研究課題/領域番号 |
63570968
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
富田 美佐子 昭和大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 助教授 (60085842)
|
研究分担者 |
杉村 たか子 昭和大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 助手 (00175704)
古山 公英 昭和大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 講師 (10119191)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | フッ素 / 測定法の比較 / 動物実験 / 硬軟組織 / 有機フッ素化合物 / 生体試料 / パイロハイドロリシス / ガスクロマトグラフィー / ゲルクロマトグラフィー |
研究概要 |
本研究は生体試料(血液、硬軟組織)中微量フッ素(F)測定のため、簡易で精度の高いtotal Fとionic Fの測定法を検索する事を目的とした。比較検討を行った測定法は6種、すなわち従来我々が検討してきたイオン電極法、微量拡散ーガスクロマトグラフ法(Dif-GC)。AIF分子吸光法(AIF)、低温灰化ーGC法(LTA-GC)に加え、新たに検討したパイロハイドロリシスーGC法(PyH-GC)、直接抽出ーGC法(DE-GD)である。それらによる測定成績を比較し、その応用上の問題点、長所などを明らかにした。なお、検討に用いた試料は有機F化合物およびFを投与されたラットの血液と組織である。 1.有機F化合物に対する4種の測定法を実施した成績ー(1)Dif-GC法では有機F化合物は全く測定されない。(2)AIF法は低融点化合物には回収率が悪く、適用しがたい。(3)LTA-GC法、PyH-GC法は各化合物に対して好成績を示したが、必ずしもすべての有機Fに有効であるとは云い難い。 2.有機F化合物を投与されたラットの血液および軟組織中total FをLTA-GC法、PyH-GC法で測定した値の相関は高く、両方法とも有機Fを含む試料のtotal F測定に適当である事が示唆された。しかし、LTA-GC法は灰化に要する時間が長い事、試料のマトリックスが変化した場合灰化の条件がかなり変動するなどの欠点がある。 3.以上種々な検討の結果から、血液および軟組織中total Fには比較的簡易なPyH-GC法、ionic FにはDif-GC法が至適F測定法と考える。 4.硬組織中ionic F測定には、微量拡散を行わずに測定できるDE-GC法が簡易であり、同時に精度の高い方法として推奨できる。
|