研究概要 |
我々が開発した安定で安全な多目的反応剤であるトリメチルシリルジアゾメタン(Me_3SiCHN_2,TMSCHN_2)の有機合成への応用をさらに拡大するため検討し、以下の知見を得た。 1.(E)ービニルシランの新合成法ーーTMSCHN_2のリチウム塩(TMSC(Li)N_2)をハロゲン化アルキルでアルキル化して得られるαーシリルジアゾアルカンを塩化第一銅触媒存在下に分解すると(E)ービニルシランが高収率かつ高選択的に得られることを見出し、その一般合成法を確立した。 2.1,2,3ートリアゾ-ルの新合成法ーーTMSC(Li)N_2はケテンイミンと容易に反応して好収率で1,2,3ートリアゾ-ルを生成することを見出し、その一般合成法を確立した。 3.トリメチルシリルジアゾメタンとオレフィンの反応ーーTMSCHN_2とオレフィンの反応を金属塩触媒存在下あるいは無触媒で検討したところ、本反応は用いるオレフィンに依存するが、主として合成中間体として有用なシリルシクロプロパン体が生成することが明らかとなった。 4.(Z)ービニルシランの新合成法ーー1.で述べた(E)ービニルシランの合成中間体であるαートリメチルシリルジアゾアルカンを塩化第一銅のかわりにピバル酸ロジウム触媒を用いて分解すると、(Z)ービニルシランが高選択的に得られることを見出し、その一般合成法を確立した。 5.トリメチルシリルジアゾメタンとキノン類の反応ーーTMSCHN_2とpーキノンとの1,3ー双極子環化付加反応を検討したところ、インダゾ-ル、シリルシクロプロパンおよび2ー置換3ートリメチルシリルメチルー1,4ーキノンが得られ、これらの生成物は用いるpーキノンに依存することが判明した。一方oーキノンとの反応では全く異なる機構で反応が進行し、トリメチルシリルメチレンジオキシ体が生成することが明らかとなった。
|