• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューセラミックス系超微粒子高性能充填剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63571018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 洋  東京大学, 薬学部, 助教授 (60092285)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードニューセラミックス / 高速液体クロマトグラフィー / 充填剤 / 超微粒子 / シリカゲル / アルミナ / チタニア / ジルコニア
研究概要

現在、ニューセラミック微粒子はこれを加熱・成形して工業製品化する原材料として、組成、粒子径とも多種多様のものが生産されている。
一方、これらニューセラミックス系微粒子はクロマトグラフィーの立場から眺めると、その粒子径の微少さの故に高い理論段を与え得る可能性を秘め、また分離特性に関してもほとんど未知の新素材と言える。そこで、本研究においてはクロマトグラフィー用担体としての可能性を探るため、現在広範に利用されている高速液体クロマトグラフィー(HPLC)用充填剤基材としての評価を、シェイクフラスコ法を用いて行った。即ち、ヘキサン-イソプロパノール(9:1、V/V)中に種々のニューセラミックス微粒子を懸濁し、パラヒドロキシ安息香酸の吸着挙動の3種の吸着等温式(Henry式、Langmuir式、Freundrich式)により解析した。その結果、シリカゲル、アルミナ、二酸化チタニウム(1〜2μm)、二酸化ジルコニウム(3μm)、窒化ジルコニウム(1.35μm)、炭化ジルコニウム(0.97μm)、珪酸ジルコニウム、オキシリン酸ジルコニウムなどの吸着は、Freundrich式でよく表されることが判明し、同式中の吸着キャパシティーを示すパラメーター(K)から、二酸化ジルコニウムなどが高い吸着活性を有することが示された。このようにして選別した新素材をカラムに詰め、実際にHPLCを行って種々の化合物の分離挙動を調べたところ、シリカゲルなどでは分離が困難なニトロアニリンのオルト、メタ、パラ異性体がジルコニアで容易に分離されるなど、新素材は従来の吸着剤には見られない分離特性を有することが明らかとなった。また、これら新素材の多くは、現在のHPLC用充填剤基材の大半を占めるシリカゲルがアルカリ性で溶解するのに対して、極めて高い耐アルカリ性を示すことが判明した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川原正博: Analytical Sciences. 4. 671-673 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川原正博: Analytical Sciences.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi