研究課題/領域番号 |
63571023
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中島 憲一郎 長崎大学, 薬学部, 助教授 (30039656)
|
研究分担者 |
秋山 修三 長崎大学, 薬学部, 教授 (50028148)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 生体チオ-ル類 / 高速液体クロマトグラフィ- / 化学発光検出 / アリ-ルオキサレ-ト / 過酸化脂質 / マロンジアルデヒド / 過シュウ酸エステル化学発光 / 生体チオ-ル / 生体チオール / 化学発光 / 高速液体クロマトグラフィー / アリールオキザレート / ピリミドピリミジン誘導体 |
研究概要 |
本研究によって得られた知見、成果は以下の通りである。 1.生体チオ-ル類の高感度分析を目的としてHPLC・化学発光検出法を検討した。蛍光ラベル化は当研究室で開発したジメチルアミノベンゾフラニネフェニルマレイミド(DBPM)を用いた。その結果、5種類の生体チオ-ルをフェムトモルレベルで同時定量する方法を開発し、ラット肝中の還元型グルタチオン及びシステインの定量に応用した。次いで、4-フルオロ-7-ニトロベンゾ-2、1、3-オキサジアゾ-ル(NBD-F)によるHPLC・化学発光検出を検討したが、検出感度はピコモルレベルにとどまった。一方、チオ-ルによっては蛍光検出の方が高感度の場合が見られた。その原因として過シュウ酸エステル化学発光反応における試薬の適性が考えられた。 2.1.の結果より、過シュウ酸エステル化学発光試薬の適性を検討することが重要であることが示唆されたので、フロ-法を用いる、簡便な試薬の評価法を開発した。これを用いて、新規に合成したアリ-ルシュウ酸エステル及び蛍光物質の評価を行い、幾つかの有望な試薬を見いだした。この方法はHPLC・過シュウ酸エステル化学発光系の試薬を選択するのに有用であると思われる。 3.チオ-ル類と生体内酸化還元反応で関連すると思われる過酸化脂質(MDA)のHPLC・化学発光検出法を検討した。まず、2の方法を用いて調べたところ、MDAと1、3-ジエチル-2-チオバルビツ-ル酸(DETBA)の縮合物が非常に強い過シュウ酸エステル化学発光を与え、その10fmolが検出可能であった。このことはDETBAがMDAの優れた誘導体化試薬であることを示しており、過酸化脂質の高感度分析法開発の可能性が示された。
|