• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低スピンヘム錯体における軸配位子の回転配向角度の無秩序配向試料からの決定法

研究課題

研究課題/領域番号 63571026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関帝京大学

研究代表者

佐藤 三男  帝京大学, 薬学部, 教授 (70101714)

研究分担者 藤原 美香  帝京大学, 薬学部, 教務職員
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード低スピンヘム錯体 / gテンソルの配向 / 超微細テンソルの配向 / 斜方対称場の配向角度 / 軸配位子の配向角度 / Pー450モデル錯体 / P-450モデル錯体 / 軸配位子の回転配向
研究概要

低スピンFe(III)ヘム錯体の凍結溶液のESRスペクトルにおいて^<57>Fe(1=1/2)による超微細(hf)分裂を観測すると、ヘム座標系に対する斜方対称場主軸の回転配向角度(φ),gおよびhfテンソル主軸の回転配向角度(φ_g,φ_A)などを決定できる。これら主軸系の角度配向は主として軸配位子のz軸まわりの回転配向に起因するので、斜方対称場の配向角度(φ)と軸配位子の配向角度(φ_l)との関係を低対称性(C_2)結晶場モデルを基に算出し、一系列のチオラト軸配位の低スピン(Fe(TPP)L_1L_2錯体(TPP=テトラフェニルボルフィン、L_1=RS^-、R=Et、n-Pr、i-Pr、n-Bu、s-Bu、t-Bu、L_2=MeOH、DMF、RSH)における軸配位子面(Fe-C-S面)の配向角度(φ_l)を決定した。φ_lは、第6配位子(L_2)や溶媒系(CH_2Cl_2-MeOH、DMF-MeOH、CH_2Cl_2-RSH)に依存して、6°から37°の範囲に求められたが、RS^-におけるアルキル基との関係は明確でない(ただし、L_2=MeOHのとき、φ_lは直鎖型Rの場合には小さく、分岐型Rの場合には大きい)。しかし、φ_lはt_2軌道のエネルギ-分裂とはよく相関する。一般に、正方対称分裂が小さく、斜方対称分裂または結晶場の斜方性度が大きいとき、φ_lは大きな値をもつ。このことは、軸配位子の配向角度が電子的効果と立体的効果の二つの要因によって決められていることを示唆する。φ_lが小さいときは電子的効果が、φ_lが大きいときは立体的効果が、それぞれ優先的に効いていると考えられる。L_2=MeOHのとき、直鎖型Rは前者の場合に、分岐型Rは後者の場合に相当する。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] M.Sato: "Electron Spin Resonance Studies of Low-Spin Ferric Heme Complexes in Frozen Solutions.Iron-57 Hyperfine Splittings and the Angular Orientation of Rhombic Field" Nippon Kagaku Kaishi. 522-530 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tohara: "Photoreduction of Hydroxotetramesitylporphinatoiron(III)in Aromatic Hydrocarbons and the Concurrent Generation of Hydroxyl Radical" Chem.Let.,. 153-156 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kobayashi: "Mossbauer and ESR Spectroscopy of Tetranitro-and Tetraaminophthalocyaninatoiron" Makromol.Chem.,. 10. 1-4 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Itoh: "Deoxygenation of Oxiran Compounds to Olefins by [Fe_4S_4(SC_6H_5)_4]^<2-> in the Presence of NaBH_4" Tetrahedron Let.,. 30. 6387-6388 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato: "Rotational Angular Orientation of Axial Thiolato Ligand in Low-Spin P-450 Model Complexes" J.Pharmacobio-Dyn.,. 13. s-5 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Takeda: "A New Synthesis of Octaarylporphyrins:Naturally Occuring Porphyrin Mimics" Chem.Pharm.Bull.,. 38. 264-266 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato, T. Otsuka, T. Ohya: "Electron Spin Resonance Studies of Low-Spin Ferric Heme Complexes in Frozen Solutions. Iron-57 Hyperfine Splittings and the Angular Orientation of Rhombic Crystal Field" Nippon Kagaku Kaishi, 522, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Tohara, M. Sato: "Photoreduction of Hydroxotetramesitylporphinato)iron(III) in Aromatic Hydrocarbons and the Concurrent Generation of Hydroxyl Radical" Chemistry Letters, 153, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Itoh, T. Nagano, M. Sato, M. Hirobe: "Deoxygenation of Oxiran Compounds to Olefins by [Fe_4S_4(SC_6H_5)_4]^<2-> in the Presence of NaBH_4" Tetrahedron Letters, 30, 6387, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Kobayashi, H. Konami, T. Ohya, M. Sato, H. Shirai: "Mossbauer and ESR Spectroscopy of Tetranitro- and Tetraaminophthalocyaninatoiron" Makromol. Chem., 10, 1, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato, T. Ohya: "Rotational Angular Orientation of Axial Thiolato Ligand in Low-Spin P-450 Model Complexes" J. Pharmacobio-Dyn., 13, s-5, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Takeda, T. Ohya, M. Sato: "A New Synthesis of Octaarylporphyrins: Naturally Occurring Porphyrin Mimics" Chem. Pharm. Bull., 38, 264, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohya, J. Takeda, N. Kobayashi, M. Sato: "Bonding Character in Tetracoordinate (Phthalocyaninato) - iron(II) Complexes with Electron-Releasing Substituents As Studied by Mossbauer Spectroscopy" Inorg. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kobayashi: "Mossbauer and ESR Spectroscopy of Tetranitro-and Tetraaminophthalocyaninatoiron" Makromol.Chem.,. 10. 1-4 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Itoh: "Deoxygenation of Oxiran Compounds to Olefins by[Fe_4S_4(SC_6H_5)_4]^<2-> in the Presence of NaBH_4" Tetrahedron Let.,. 30. 6387-6388 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato: "Rotational Angular Orientation of Axial Thiolato Ligand in Low-Spin p-450 Model Complexes" J.Pharmacobio-Dyn.,. 13. s-5 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] J.Takeda: "A New Synthesis of Octaarylporphyrins:NaturallyOccuring Porphyrin Mimics" Chem.Pharm.Bull.,. 38. 264-266 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohya: "Bonding Character in Tetracoodinate(Phthalocyaninato)Iron(II)Complexes with Electron-Releasing Substituents" Inorg.Chem.,in press.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤三男: 日本化学会誌. 522-530 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tohara: Chemistry Letters. 153-156 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi