• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルキルチオリン酸による遅延型毒性発現の機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63571032
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 康男  東北大学, 薬学部, 教授 (00004573)

研究分担者 佐藤 幸夫  東北大学, 薬学部, 助手 (60134003)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード有機リン化合物 / チオリン酸エステル / トリメチルチオリン酸 / 出血毒性 / 薬物代謝酵素 / チトクロムP-450 / グルタチオン / グルタチオントランスフェラ-ゼ / 有機チオリン酸化合物 / 薬物代謝 / チトロクロムP-450 / 肝毒性 / 肺毒性 / トリメチルチオリン酸エステル
研究概要

市販の農薬マラチオン中に不純物として含まれ、遅延型の出血毒性を示す化合物であるO,O,S,トリメチルチオリン酸エステル(O,O,S-Me)の代謝と毒性に関与する酵素系を明らかにすることを目的とし、各種のP=S型アルキルチオリン酸エステルを前投与した際における毒性の変化と肝薬物代謝酵素系の活性に及ぼす影響を調べた。その結果、O,O,S-Meの異性体であるトリメチルチオリン酸エステル(O,O,O-Me)の同時投与はO,O,S-Meの毒性を著しく軽減することが明らかにとなり、その作用機作は本化合物による特異的なチトクロムP-450(P-450)分解作用によるものと考えられた。またこの毒性軽減作用は、アルキル鎖の僅かな違いによって著しく影響をうけ、プロピルエステルやブチルエステルではその作用はほとんど認められなくなった。
つぎにこの毒性発現に働く代謝酵素を推定するため、種々のP=S型化合物を連続投与した際の肝薬物代謝酵素活性の変動を測定した。その結果、0,0,0S-Meには薬物代謝酵素誘導活性がほとんど認められず、この化合物を基質とするP-450は、その含量が低いかあるいは従来の同種酵素とは著しく性質の異なる分子種であろうと考察した。
さらにO,O,S-Meの出血毒性は血中のコリンエステラ-ゼ活性の阻害とは直接の関係がなく、血中の酵素活性のうちでその毒性と最も相関性の高いのはトランスアミナ-ゼ値の上昇であった。この結果は本化合物の肝毒性を示しており、毒性の強さと肝中のグルタチオン濃度の減少とが相関性をもっていた。これに関連し、トリアルキルチオリン酸類は、肝ミクロソ-ムのグルタチオントランスフェラ-ゼを活性化することが分かり、グルタチオンの代謝と毒性とが、関連性のあることが推論された。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akio Ohta: "Disposition and toxicity of trialkylphosphorothioates" Eisei Kagaku(Jap.J.Toxicol.Environm.Health). 36. P-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Suzuki: "Hepatotoxicity of trialkylphosphorothioates" Biochem.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.FURUKAWA: Biochemical Pharmacology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi