• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトのミトコンドリアおよび核DNAの多型解析

研究課題

研究課題/領域番号 63571088
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

宝来 聰  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助手 (40126157)

研究分担者 五條堀 孝  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助教授 (50162136)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードDNA多型 / 核DNAとミトコンドリアDNA / 日本人の系統と起源 / 日本人の地域差
研究概要

人類集団の遺伝学的研究は、これまで主に血液成分中の蛋白質を指標として行われてきたが、近年の核酸研究の急速な発展に伴いDNAレベルでの解析が可能になった。我々は既に24種類の制限酵素を用いて日本人約260検体のミトコンドリアDNA(mtDNA)を分析し、蛋白レベルの研究では予想されなかった日本人集団内の遺伝的多様性を明らかにし、系統解析によって日本人集団は明らかに異なった2つのクラスターより成り立つことを明らかにしてきた。本研究では、日本国内3地域(静岡、沖縄、青森)において収集した各々60検体の胎盤より、核DNAを精製した。さらに、各人種(白人、アフリカ黒人、アジア人、パブアニューギニア人)約30検体の胎盤より精製した核DNAを各種制限酵素で切断後、種々の染色体由来のDNAをプローブとして、サザンハイブリダイゼーション法によるRFLPを分析した。調べた各種プローブのうちpHs-49(c-H-ras)およびpAW101(D14S1)では、各人種によって特徴的な対立遺伝子に支配される切断型が検出された。これらのプローブを用いて上記の3地域より得た日本人180検体のDNAのRFLP分析を行った。このうちpHs-49での分析では特に多型性が著しく、TaqIでの反応では静岡で7種類、沖縄で8種類、青森で5種類の切断型が観察され、これらは5種類の対立遺伝子(断片サイズ:3.85kb、3.7kb、2.7kb、2.6kb、2.3kb)によって支配される多型現象と考えられる。またそれぞれの遺伝子頻度は日本の地理的に離れた3地域において、かなり類似していることが明らかとなり、ミトコンドリアDNA多型分析で得られた所見とは、様相を異にすることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Hayasaka.: Mol.Biol.Evol.5(3). 270-281 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ozawa.: Biochem Biophy.Res.Commun.154(3). 1240-1247 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayasaka.: Mol.Biol.Evol.5(6). 626-644 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamamoto.: Biochem,Biophy.Res.Commun.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Aota.: Nucl.Acids.Res.16. 315-402 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gojobori.: "Statitical method for estimating sequence divergence. In:Methods in Enzymology." Academic Press,Inc., (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi