• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オピオイドの血液脳関門透過性亢進作用における脳内ヒスタミンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 63571096
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

大石 了三  岡山大学, 医学部, 助教授 (90112325)

研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードオピオイド / モルヒネ / 血液脳関門 / ヒスタミン / H_2受容体
研究概要

マウスにおいてフルオレセインナトリウム(NaFl)に対する血液脳関門(BBB)透過性はオピオイドμアゴニストにより亢進する。この作用における脳内ヒスタミンおよび他の神経伝達物質の関与を明らかにするためにいろいろな薬物の効果を検討した。脳内NaFl量はNaFl(40mg/kg)静注30分後にマウスを殺し、左心室より生理食塩水30mlで脳を灌流した後に蛍光定量した。
〔結果〕塩酸モルヒネ(5mg/kg.S.L)はNaFl脳内濃度を増加させた。H_1拮抗薬、ジフェンヒドラミンとメピラミンの腹腔内(i.p.)および脳室内投与(i.c.v.)はモルヒネの効果に影響を及ぼさなかったが、H_2拮抗薬、シメチジンとランチジン(i.l.v.)は有意に抑制した。特異的ヒスチジン脱炭酸酵素阻害剤、α-フルオロメチルヒスチジン(i.p.およびi.c.v.)も有意にモルヒネの効果を抑制した。他のμアゴンスト、ブプレノルフィン(0.5mg/kg、s、c、)および〔D-Ala^2-MePhe^4-Gly(ol)^5〕enkephalin(0.1μg.i.c.v.)によるNaFlのBBB透性亢進作用も、H_1拮抗薬では影響を受けずH_2拮抗薬α-フルオロメチルヒスチジンにより有意に抑制された。
モルヒネのBBB透過性亢進作用は、アトロピンみよびビペリデンによっても有意に抑制されたがBBBを通過しないメチルアトロピンでは変化しなかった。逆に、フィゾスチグミンはモルヒネの効果を有意に促進した。6-ヒドロキシドパミン、α-メチルチロシン、5.7-ジヒドロキシトリプタミンおよびP-クロルフェニルアラニンはモルヒネの効果に影響しなかった。
〔結論〕以上の結果より、オピオイドμアゴニストによるNaFlに対するBBB透過性亢進作用に脳内の神経性ヒスタミン、H_2受容体およびムスカリン受容体が関与していることが明らかである。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryozo Oishi.: Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi