• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠状動脈におけるカルシウム拮抗薬受容体特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63571099
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

山田 静雄  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (80106434)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード冠状動脈 / Ca^<++>拮抗薬受容体 / ラジオレセプタ-アッセイ / ^3Hーニトレンジピン / (+)ー^3HーPN200ー110 / 二価陽イオン / EDTA / 非ジヒドロピリジン系Ca^<++>拮抗薬受容体 / 冠動脈 / Ca拮抗薬受容体 / ^3H-ニトレソジピン / ^3H-PN200-110 / ^3H-ニトレンジピン / 受容体結合測定法 / ジルチアゼム / べラパミール
研究概要

冠動脈におけるカルシウム(Ca)拮抗薬結合部位、即ち受容体特性を解明するため、ブタ冠動脈を用いてジヒドロピリジン(DHP)系Ca拮抗薬の^3Hーニトレンジピン(NTD)と^3HーPN200ー110(PN)を標識リガンドとして、受容体結合測定法によりCa拮抗薬受容体を直接定量分析した。〔実験成績〕1.ブタ冠動脈粗細胞膜への^3HーNTDと^3HーPNの特異的結合は、飽和性、可逆性、薬理学的及び立体特異性を示した。Scatchard解析より求めた両標識リガンドの解離定数(Kd)は、それぞれ0.6、0.2nM、最大結合部位数(Brnax)は42、88fmol/mg・proteinであった。また、両標識リガンドの結合は、DHP系Ca拮抗薬により選択的に抑制され、その抑制効力は(+)PNとメピロジピンが最も強力で、以下、ニソルジピン>ニカルジピン>NTD>ニモジピン>ニフェジピン>(-)PNの順であった。この(+)PNの抑制作用は、(-)体より140倍強力であった。これら8種のCa拮抗薬による標識リガンドの結合阻害強度(pKi)と、ブタ摘出冠動脈のK^+拘縮抑制効力(pA_2)との間に、有意な正の相関が認められた。2.冠動脈への^3HーPNの結合は非DHP系Ca拮抗薬のジルチアゼムによって増強され、ベラパミルとDー600により部分的に抑制された。3.^3HーNTD及び^3HーPNの結合はEDTAによって著しく抑制され、そのKi値は約60μMであった。また、EDTAで前処理した冠動脈粗細胞膜において、^3HーPNの結合は対照の約20%に減少し、低濃度のCa^<++>ないしMg^<++>の添加により^3HーPN結合の増加(回復)がみられた。このEDTAによる^3HーPN結合の減少並びにCa^<++>による増強作用は、Scatchard解析から^3HーPN結合のKdよりも、むしろBmaxの変動に基くことが示唆された。〔結論〕ブタ冠動脈において、1.^3HーNTD及び^3HーPNはDHP系Ca拮抗薬の薬理効果と密接に相関した機能的な受容体を選択的に標識する。2.ジルチアゼム、ベラパミ-ルやDー600は、DHP系Ca拮抗薬受容体のアロステリックなモジュレ-タ-である。3.DHP系Ca拮抗薬の受容体への結合は、二価陽イオンに強く依存している。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 山田静雄,原田喜充,中山貢一: "(+)ー〔^3H〕PN200ー110によるブタ冠動脈のdihydropyridine Ca拮抗薬受容体の同定" 血管. 11. 145-153 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,S.,Harada,Y.,Nakayama,K.: "Characterization of calcium channel antagonist binding sites labeled by[^3H]nitrendipine in porcine coronary artery and aorta" European Journal of Pharmacology. 154. 203-208 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,S.,Harada,Y.,Nakayama,K.: "Characterization of Ca^<2+> channel antagonist receptors in porcine coronary artery using(+)ー[^3H]PN 200ー110" Biosignalling in Cardiac and Vascular Systems edited by M.Fujiwara,S.Narumiya and S.Miwa,Pergamon Press. 248-251 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,S.,Kimura,R.,Harada,Y.,Nakayama,K.: "Calcium channel receptor sites for(+)ー[^3H]PN 200ー110 in coronary artery" Journal of Pharmacological Experimental Therapeutics. 252. 327-332 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田静雄: "膜関連試薬(カルシウムチャネル関連試薬).PN200ー110(isradipine)" 生体の科学,増大特集:「研究室で役に立つ新しい試薬」. 40. 416 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,Harada,Y.and Nakayama,K.: "Characterization of Ca^<2+> channel antagonist receptors in porcine coronary artery using(+)-[^3H]PN 200-110" Biosignalling in Cardiac and Vascular Systems edited by M.Fujiwara,S.Narumiya and S.Miwa,Pergamon press. 248-251 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,S.,Kimura,R.,Harada,Y.and Nakayama,K.: "Calcium channel receptor sites for(+)-[^3H]PN 200-110 in coronary artery" Journal of Pharmacological Experimental Therapeutics. 252. 327-332 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamada;Y.Harada;K.Nakayama: European Journal of Pharmacology. 154. 203-208 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山田静雄,原田喜充,中山貢一: 血管. 11. 145-153 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi