• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性疾患における末梢血好中球の血小板活性化因子合成能の変化

研究課題

研究課題/領域番号 63571105
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

尾崎 由基男  山梨医科大学, 医学部, 講師 (30134539)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード好中球 / 血小板活性化因子 / サイトカイン / Tumor necrosis factor(TNF) / 血小板活性化因子合成能 / tumor necrosis factor / interleukin1
研究概要

好中球の血小板活性化因子合成能(AT)は、炎症性疾患で増加し、また臨床症状との相関をみると発熱との関係が最も強かった。そこで、発熱起因物質として最近注目されているinterleukin 1等のcytokineの好中球AT活性への影響をみた。評価できたcytokineのうち、interferron α、β、γはAT活性にまったく影響がなく、またinterleukin 1、colony-stimulating factorもごく弱い増強作用を示すのみであった。一方、tumor necrosis factor(TNF)は0.1U/mol程度の少量より好中球AT活性を増強し、約10U/molが至適濃度であった。このTNFの作用は好中球に加えた5分後より出現し、1時間以上持続した。またこの効果はTNFに対する特異抗体で阻害されたことより、TNF試料の混在物でなく、TNF自身に由来するものと考えられた。次に好中球AT活性増強の作用機序について考察を加えた。このTNFの作用は、アラキドン酸代謝阻害剤、細胞内カルシウム動員阻害剤で抑制されず、またTNFは好中球の細胞内カルシウム増加を惹起しなかったことより、TNFはアラキドン酸代謝、及びそれに由来する細胞内カルシウムによらず好中球ATに働いていると考えられた。発熱起因物質として有名なinterleukin 1にこの作用がなく、TNFにのみ存在することは興味ある所見であり、TNFの臨床応用例において、血小板活性化因子に由来すると考えられる低血圧が認められた事実に合致する。好中球AT活性増加のみでは血小板活性化因子は産生されず、phospholipase A_2の活性化が同時におきることが必要であり、健康人においては、TNF投与により直ちに血小板活性化因子が産生され、低血圧になることはない。しかし感染症患者等、細菌内毒素等によりphospholipase A_2の活性化がすでにおきている可能性のある場合、TNFの投与は慎重になされるべきと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yukio Ozaki,Yuki Matsumoto,Yutaka Yatomi,Toshitsugu Kariya,and Shoji Kume: "Acetyltransferase activity and production of platelet-activating factor by human neutrophils activated by various stimuli." Acta Haematologica Joponica. 52(4). 696-706 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Ozaki,Toshio Oyama,Yuki Matsumoto,and Shoji Kume: "Tumor necrosis factor stimulates acetyltransferase activity of human neutrophils." Yamanashi Medical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Ozaki, Yuki Matsumoto, Toshitsugu Kariya, Yutaka Yatomi, and Shoji Kume: Acta Haematologica Japonica. 52. 696-706 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Ozaki, Toshio Oyama, Yuki Matsumoto, and Shoji Kume: Yamanashi Medical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Ozaki,Yuki Matsumoto,Yutaka Yatomi,Toshitsugu Kariya,and Shoji Kume: "Acetyltransferase activity and production of platelet-activating factor by human neutrophils activated by various stimuli." Acta Haematologica Japonica. 52(4). 696-706 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Ozaki,Toshio Oyama,Yuki Matsumoto,and Shoji Kume: "Tumor necrosis factor stimulates acetyltransferase activity of human neutrophils." Yamanashi Medical Jounal.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Ozaki;Yuki Hatsumoto;Yutaka Yatomi;Toshitsugu Kariya;Shoji Kume: Acta Haematologica Japonica. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi