• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミラーバイアス磁場による逆転磁場配位プラズマの低速形成

研究課題

研究課題/領域番号 63580001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関北海道大学

研究代表者

笠原 達雄  北海道大学, 工学部, 教授 (40177358)

研究分担者 谷津 茂男  北海道大学, 工学部, 助手 (40111158)
榎戸 武揚  北海道大学, 工学部, 助教授 (10001992)
本間 利久  北海道大学, 工学部, 教授 (00091497)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードプラズマ / 核融合 / 磁気閉じ込め / FRC / 低速形成 / バイアス磁場 / ミラー配位 / 形成制御
研究概要

逆転磁場配位(FRC)の研究の主要課題は安定な平衡配位の実現と低速形成法の確立にある。本研究は今後の大型装置を用いた長時間プラズマ閉じ込めの達成にとり必須の要件である後者の課題解決に関し、FRC形成前に印加されるバイアス磁場の空間配位に着目し、これを強いミラー配位とすることにより初期プラズマの高パラメータ保持と磁力線再結合時のプラズマ-磁場挙動の時空間制御を行うことから、低速形成のためのバイアス磁場条件を明らかにすることを目的としてきた。
この目的に沿い以下の項目の研究を順に実施した。
(1)ミラー配位バイアス磁場発生の数値シミュレーションコイル内の過渡的電流流れによる表皮効果を考慮した磁場・電磁応力の計算コードを開発し、一巻きの既設テータコイル及び多数回巻き新設補助コイルについてシミュレーションを行った。電源特性を種々変更し既設コイルと補助コイルの合成磁場分布,応力分布を求め、バイアス磁場ミラー配位化のための装置設計に供した。
(2)5回巻き補助コイルとよび同電源用コンデンサバンクの設計と建設コイルの機械的支持と電気的絶縁を超高分子量ポリエチレン材を用いて同時に果たす新考案の5回巻き補助コイル(一対)と同コイルへの給電電源として充電エネルギーの10KJのスローバンクを設計・製作し、既存テータピンチ装置へ組み込み、所期の性能を有する装置を建設した。
(3)ミラー配位バイアス磁場の実測磁気プローブによりバイアス磁場の軸方向成分強度分布(コイル軸方向,径方向)を実測(継続中)。
(4)外部磁場をミラー及びカスプ配位とした場合のFRC平衡計算装置建設に並行し、境界要素法による新平衡解析を行った(継続中)。
今後半年以内に新バイアス磁場下での予備電離プラズマ,FRCプラズマ生成実験からバイアス磁場のミラー配位化効果を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 谷津茂男: 北海道大学工学部研究報告. 144号. 85-94 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岩松勝: 北海道大学工学部研究報告. 144号. 75-83 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 谷津茂男: 北海道大学工学部附属直接発電実験施設総覧. 65-84 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 本間利久: 北海道大学工学部附属直接発電実験施設総覧. 85-99 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岩松勝: 第11回エネルギー利用と直接発電シンポジウム論文集. 127-136 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 谷津茂男: プラズマ・核融合学会第6回年会予稿集. 1989.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi