• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様相論理とその実時間制御及び人工知能への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63580026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関京都大学

研究代表者

中島 玲二  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (60109080)

研究分担者 服部 隆志  京都大学, 数理解析研究所, 助手
桜川 貴司  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (60196136)
萩谷 昌己  京都大学, 数理解析研究所, 助教授 (30156252)
立木 秀樹  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (10211377)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード様相論理 / 時制論理 / 形式的プログラム仕様 / 実時間制御システム / 知識表現 / 分散システム / 実行可能仕様言語 / 論理プログラミング / 実時間システム / プロセス制御 / 実行可能仕様 / 形式的仕様 / 分散オペレ-ティング・システム / ハイパ-テキスト / ソフトウェアの仕様 / 人工知能 / ユーザ・インターフェース
研究概要

時制論理や区間論理を含む様相論理を応用して,プログラミングシステムの形式的記述や,人工知能における知識表現に有効な方法論や言語を構成する研究を試みた。言語RACCOは,時制様相論理を実行可能にした論理型言語で,モジュラ-構造を明示に表現する機能を有する。この言語を使用すれば,実用上の論議の対象となりうるほどに,十分に複雑な実時間プロセス制御システムの形式的記述が可能になる,処理系はCommon Lispで書かれ,プロトタイピングのためのグラフィック・シミレ-タも設計中である。一方,知識表現への応用としては,医療の分野を検討した。従来この分野では医療診断をエキスパ-ト・システムで自動化することをめざす研究が中心であったが,ここでは,従来のカルテを進化させた概念であるハイパ-・テキスト・システムの画面と対話しつつ,汎用及び個有知識ベ-スにアクセスしながら,医師が患者の検査,診断,治療を行うシステムを概念設計し,これを多世界多時間モデルに基づいて様相論理を拡張した論理系を用いて形式的記述を行った。加えて,当研究グル-プが,ここ数年間,外部団体などと共同に研究開発を行っている分散オペレ-ティング・システムであるToMの形式記述に様相論理を用いることも試みた。ToMではカ-ネル部分に最小限の並列性,分散性の機能を組み込み,この部分の正当性を確認することが,中心的な課題となるが,この目的のためには区間論理や時制論理による形式的記述と,それにもとづいて可能になる相互排除などの重要な性質の成立の確認が可能になることが示された。この研究の主な結果は,'90年にドイツのキ-ルで行われた国際学会の紹待講演で発表した。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 服部 隆志: "時制論理における 時間軸の抽出" コンピュ-タ・ソフトウェア. 6. 37-45 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜川,中島 他: "RACCO:実時間プロセス制御システムのモデル記述のための様相論理プログラミング言語" コンピュ-タ・ソフトウェア. 5. 22-33 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤,立木,中島 他: "Modal Logic Programming" Proc.4th VDM Conference kiel,germany. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萩谷,服部 他: "Overview of GMW+Wnn System" Advances in Software Science and technology. 1. 133-156 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATTORI, Takashi: "Time-extraction for temporal logic" Computer Software. vol. 6. 37-45 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKURAGAWA, T., NAKAJIMA, R. et al.: "RACCO : a Modal-Logic Programming Language for Writing Models of Real-Time Process-Control Systems" Computer Software. vol. 5. 22-33 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, TSUIKI, NAKAJIMA, et al.: "Modal Logic Programming" Proc. 4th VDM Conference, Kiel Germany. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAGIYA, M. HATTORI, T., et al: "Overview of GMW + Wnn System" Advances in Software Science and Technology. vol. 1. 133-156 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜川,竹中,中島,新出,服部: "RACCO:実時間プロセス制御システムのモデル記述のための様相論理プログラミング言語" コンピュ-タ・ソフトウェア. 5. 22-33 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] KATO,Kikuchi,Nakajima,et.al.: "Modal Logic Logic Poogromming" Proc.4th VDM Conference,Kiel. 1. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 新出 尚之: "区間時間論理に基づいた実行可能かつ公理的体系をもつ論理型言語" コンピュ-タ・ソフトウェア.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 立木 秀樹: "型継承および高階な統称関数の表示的意味" コンピュ-タ・ソフトウェア. 7. 60-78 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 萩谷 昌己 et al: "Over view of GMW+Wnn system" Advances in Software Science and Technology. 1. 133-156 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 隆志: "時制論理における時間軸の抽出" コンピュ-タ・ソフトウェア. 6. 37-45 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 玲二(他,集合名詞,KABA): "Wnn+GMW入門" 岩波書店, 400 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima.R,et al: "Formalization of Hypertext Interface" Lecture Note in Computer Scrience,Springer-Verlag(to appear). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,R.et al: "Model Logic Programming." Proc.VDM Conference. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 桜川貴司(他),Sakuragawa,T,et al: "分散OS,ToMの設計" 日本ソフトウェア科学会全国大会. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中島玲二,服部隆志,桜川貴司,新出尚之: コンピュータ・ソフトウェア. Vol.5. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中島玲二: Proc.VDL'90 Symposium Kiel,West Germany. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 萩谷昌己,中島玲二 他: Computer Software. Vol.1. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi