• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意味を考慮した中国語日本語間の機械翻訳に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

田町 常夫  福岡工業大学, 工学部, 教授 (90037656)

研究分担者 吉武 春光  西南学院大学, 商学部, 助教授 (30182744)
寺田 栄男  福岡工業大学, 工学部, 講師 (20148901)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自然言語処理 / 機械翻訳 / 中国語
研究概要

大連理工大学と共同で研究を行ない、日本側では中国語から日本語への翻訳システムの検討を行なった。研究成果の概要は、
1.翻訳システムの基本的な問題を検討するために、限定された分野で忠実、高速で、かつ小型機に適した翻訳システムFILTSを英日翻訳用に開発した。
2.FILTSを使って韓国語から日本語への翻訳を試みた。特に格助詞の多義選択の問題を解決した。
3.中国語日本語間の翻訳システムの検討を行なった。(1)中国語の語法についての整理を行い、構文解析用のル-ルを作った。(2)中日翻訳の基本システム構築した。まず第一段階として、英日翻訳FILTSを基にして小規模な翻訳システムをパソコン上に作成し予備実験を行なった。使用言語はPASCALである。中国漢字の入力には、中国語ワ-プロNiHao-FPをフロントエンドプロセッサとして使い、日本語漢字と中国漢字が同一環境で使用できるようにした。翻訳実験は「初歩の中国語(金丸著、昇龍堂)」より、約150文について行なった。この実験により構文規則等の妥当性を確かめるとともに、本格的なシステムを構築するのに必要な情報の収集を行なった。(3)“The Handbook of Artificial Ingelligence"の第4章を中国人共同研究者の協力により中国語に訳して専門分野の翻訳を行なうためのテキストを作成した。
当初の計画であった意味情報を取入れた解析法の開発と、専門分野の技術文献を翻訳するシステムの構築については平成2年度に行なう予定である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 寺田栄男: "英日機械翻訳システムFILTSにおける訳文述語部の処理について" 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報. 5. 77-82 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田将生: "自動理解を目的とする退院サマリの体系的分析" 情報処理学会論文誌. 29ー12. 1170-1179 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田栄男: "パ-ソナルコンピュ-タによる韓日機械翻訳システム" 福岡工業大学研究論集. 22ー1. 79-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田栄男: "簡易型中日機械翻訳実験システムについて" 情報処理学会研究報告. 90ーNLー75ー8. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田栄男: "簡易型中日機械翻訳システム" ACTIVE. 4. 170 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Terada: "On the Processing of Japanese Predicate Part in English-Japanese Translation System FILTS" Reports of the Electronics Research Laboratory Fukuoka Institute of Technology, Vol.5 pp.77-82, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Yokota: "Systematic Analysis of Discharge Summaries for Automatic Understanding of Them" Transactions of Information Processing Society of Japan, Vol.29 No.12, pp.1170-1179, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Terada: "Korean-Japanese Translation System by Personal Computer" Research Bulletin of Fukuoka Institute of Technology, Vol.22 No.1, pp.79-83, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Terada: "On the Experimental Chinese-Japanese Machine Translation System" SIG-NL of Information Processing Society of Japan, 90-NL-75-8, PP.1-7, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Terada: "Simplified Chinese-Japanese Machine Translation System" ACTIVE, Vol.4, p.170, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田栄男: "パ-ソナルコンピュ-タによる韓日機械翻訳システム" 福岡工業大学研究論集. 22ー1. 79-83 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田栄男: "簡易型中日機械翻訳実験システムについて" 情報処理学会研究報告. 90ーNLー75ー8. 1-7 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田栄男: "簡易型中日機械翻訳システム" ACTIVE. 4. 170 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田栄男: 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報. 5. 77-82 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi