• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物実験施設におけるPneumocystis cariniiの汚染調査

研究課題

研究課題/領域番号 63580038
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関京都大学

研究代表者

芹川 忠夫  京都大学, 薬学部, 助教授 (30025655)

研究分担者 山田 淳三  京都大学, 医学部, 教授 (90025651)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードPneumocystis carinii / ヌ-ドマウス / 動物実験施設 / 調査 / ヌードマウス
研究概要

Pneumocystis cariniiは、コ-チゾン投与ラット、マウスあるいはヌ-ドマウスなどの免疫機能低下または欠損動物において致死性肺炎を起こす重要な日和見病原体である。日本や米国において、ヌ-ドマウスコロニ-等で本病の汚染例が報告されているが飼育実験施設等での汚染状況については明らかではなかった。本調査研究では462匹のヌ-ドマウスを1室あたり3-10匹の単位で6ケ月間モニタ-飼育した後、回収して寄生虫学的、病理組織学的にPc感染の有無を検査した。43の医科系動物実験施設等における435匹のモニタ-ヌ-ドマウスのうち12施設(27.8%)の89匹(20.5%)から、Pcが検出された。市販のSPFを収容している飼育室群では35室中3室(8.6%)、コンベンショナル動物の飼育室群では12室中7室(58.3%)、自家繁殖されているSPF室では22室中7室(31.8%)にPc汚染が見つけられた。コンベンショナル動物飼育室における高い陽性率は、これまでに報告されていたコンベンショナル動物に対するコ-チゾン誘発Pc検査成績の高い陽性率と一致していた。自家繁殖の行なわれているSPF室が購入SPF動物の飼育室に較べて高い陽性率であったことは、短期の動物飼育実験室に比較して繁殖コロニ-には、より厳格な飼育管理法が必要であることを示唆している。Pcの汚染源は、今回の調査では特定できなかったが、既存の厳格な飼育管理施設、飼育器材を用いて微生物防御を考慮した飼育管理マニュアルを遵守すれば、自家繁殖を行なわない実験飼育環境をPcフリ-に保つ事は可能であると推察された。本調査研究の成果は各動物実験施設等の協力に負うところが極めて大きいものであったことを書き添える。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 芹川忠夫: "Survey for Pneumocystis carinii in labratory animal facilities in Japan." Laboratory Animal Science. 39(5). 496-496 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadao Serikawa: "Survey for Pneumocystis carinii in laboratory animal facilities in Japan." Laboratory Animal Science. 39(5). 496 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芹川忠夫: "Survey for Pneumocystis carinii in laboratory animal facilities in Japan." Laboratory Animal Science. 39(5). 496-496 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi