• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロ-レンツ法による磁性体の構造不均質と磁化のゆらぎの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 結晶学
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 伝次郎  東北大学, 理学部, 教授 (50004239)

研究分担者 寺崎 治  東北大学, 理学部, 助手 (30004401)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードロ-レンツ電子顕微鏡法 / 磁区の微細構造 / 磁化のゆらぎ / Co-Fe合金の磁区 / Fe_3Alの磁区 / Fe_3Ptの磁区 / 構造不均質 / Fe-Si-Al合金の磁区 / ローレンツ電子顕微鏡法 / 磁化の揺らぎ / Co-Fe合金 / Fe_3Al合金
研究概要

1.1.2原子%Fe-Co合金:前年度に引き続き、hcp相とdhcp相の界面に現れるワイングラス状及び弓形磁壁付近の磁化のゆらぎをロ-レンツ像で観測される積層欠陥のコントラストの湾曲を測定することによって解析し、界面付近での磁化分布を明らかにした。その他、界面付近で現れるスパイク磁区、dhcp相内に現れる特異な磁区等についても同様の解析を行い、界面をはさむhcp相及びdhcp相内の磁化分布の全容を解明した。
2.Fe-Si-Al合金の磁区構造:センダスト合金に近い組成をもつFe-Si-Al合金(10.2原子%Si、7.7原子%Al)は、1200℃から急冷すると、β2母相中に微細なDO_3相が島状に存在する二相状態が得られるが、1200℃から毎時5℃の速度で徐冷すると、β2相がDO_3相に転移すると同時にDO_3相の中に不規則α相が縞状に現れ、二相分離の縞状組織を呈する。ロ-レンツ像では、磁区内にも縞状の磁気コントラストが明瞭に観察され、それが縞状の結晶組織に固着していることが確かめられた。二相状態にあるFe_3Alの場合と同様にα相とDO_3相の磁化の大きさに差があると考えてこの磁気コントラストを説明することができた。また、この合金では徐冷試料の最大透磁率、保磁力などの軟磁性特性が急冷試料に比べて悪くなるという結果が得られ,その原因が上述の結晶組織に密接に関係していると結論された。
3.Fe_3差Pt合金の磁区構造:規則化処理を施した試料のロ-レンツ像には磁区内に筋状の磁気コントラストが観察され、磁化が周期的に揺らいだ磁気リップル構造が存在することがわかった。その周期は約500Åと測定され、これが中性子小角散乱の測定により予測された静的な磁化のゆらぎに対応することが結論された。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺伝次郎: "構造不均質をもつ強磁性合金の磁区の研究" HVEM Reports of Tohoku University. 7. 51-61 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺伝次郎: "磁性材料開発-構造不均質をもつ強磁性合金の磁区" 金属. 59. 28-34 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺伝次郎: HVEM Reports of Tohoku University. 7. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi