• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶構造型推論プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 63580047
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 結晶学
研究機関琉球大学

研究代表者

細谷 将彦  琉球大学, 理学部・物理学科, 助教授 (80045004)

研究分担者 神里 常雄  琉球大学, 理学部・物理学科, 助教授 (60045002)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード自動数え上げ / 結晶構造型 / ブラヴェ-格子 / 基本領域 / 同定プログラム
研究概要

組成のみが与えられた結晶に対し、どんな結晶構造型をとるかを推論する人工知能プログラムの開発を目指して研究した。このためには、まず結晶構造型の定義を確立しておかなければならない。そこで、任意の結晶に対し、その空間群と原始胞内の原子の種類・数を指定した場合に、結晶構造型が何種類あるかを数えあげるプログラムを作成し、発表した。また、可能な結晶構造型を比較検討して推論するには、ランダウの相転移理論を適用するのが有効であると思われるので、そのための基本的な研究を行った。すなわち、ブラヴェ-格子を6次元空間の1点として表す場合の必要十分領域(基本領域)の確定である。これは従来Reduced Cellとして一応求められていたが、その領域は6次元空間で大きく2つに分れており、ランダウ的理論を適用するには不適当なものであった。今回我々は6次元空間で1つの凸領域をなす基本領域を求めることに成功した。この領域は6枚の境界超平面からなり、考えうる中で最も簡単な形をしている。推論の規則を作っていくのには、プログラミングの負担を軽くするため市販のエキスパ-トシステム・ソフトウェア「創玄」「大創玄」を利用することとした。また推論の規則を知るためには、まず既知の結晶構造型を集積して一種のデ-タベ-スを構築しなければならない。このため、文献はもちろん、東大大型計算機センタ-等に入っているデ-タベ-スを参照して、独自のデ-タベ-スの作成を計画中である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 細谷将彦、沢岻敬一郎: "“結晶構造型数え上げ・同定プログラム"" 琉球大学理学部紀要. 47. 23-71 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hosoya: "“The Least set of Conditions to Specify a Bravais Lattice Uniquely in the Parameter Space"" Bulletin of the College of Science,University of the Ryukyus,to be submitted.50. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kamizato & M.Matsuura: "“Excitons in double quantum wells"" Physical Review. B40. 8378-8384 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hosoya: "“How to Apply Thevenin's Theorem Successively"" The Transactions of the IEICE.E72. 811-812 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hosoya & K. Takushi: "A computer program to enumerate and identify crystal-structure types" Bulletin of the College of Science, University of the Ryukyus. 47. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hosoya: "The Least set of conditions to specify a Bravais lattice uniquely in the parameter space" Bulletin of the College of Science, University of the Ryukyus, 50, (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kamizato & M. Matsuura: "Excitons in double quantum wells" Physical Review. B, 40. 8378-8384 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hosoya: "How to Apply Thevenin's Theorem Successively" The Transactions of the IEICE, E72, 811-812, (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細谷将彦,澤岻敬一郎: "結晶構造型数え上げ・同定プログラム" 琉球大学理学部紀要. 47. 23 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiko HOSOYA: "A unified set of conditions to specify a reduced cell of Bravais lattice" Bull.College of Science,Univ.of the Ryukyus. 49. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷将彦: 琉球大学理学部紀要. 47. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi