研究課題/領域番号 |
63580063
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
奥田 豊子 大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (90047308)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 肥満 / 運動 / 自発運動 / 食事療法 / 体組成 / 体脂質 / 肝組成 / 血液性状 / ランニング運動 / 体脂肪 / 肝脂肪 / 血漿トリグリセライド / 血漿コレステロール濃度 / 体蛋白質 |
研究概要 |
現代では、飽食と日常生活における機械化、省力化による運動不足に伴って肥満傾向を示す人が増加している。肥満は高血圧、心臓疾患、動脈硬化、糖尿病、脂肪肝等の成人病の危検因子の一つとして重要である。肥満の治療と予防には、摂取熱量を低下させる食事療法と、消費熱量を増加させる運動療法が基本となる。昨年度は成長期ラットを用いて、自発ランニング運動により体脂肪蓄積の抑制効果が認められ、肥満の予防に効果的であることを明らかにした。本年度は、16週齢の成熟ラットを4週間飼育し、食事制限(自由摂取群の摂取量の60%に制限)とともに自発運動をさせ、体脂肪燃焼量をしらべ、肥満の治療効果を検討した。60%に食事量を制限すると、体蛋白質量を維持したまま体脂肪を燃焼させて、体重減少させ、血液性状にも異常が認められないので、肥満の治療効果が認められたと考えられる。食事制限とともに自発運動させることにより、体重は運動前の62%まで減少した。体蛋白質量も運動前の68%に減少したが、それ以上に体脂肪を燃焼させ(運動前の11%まで減少)、肥満の治療効果は大きかった。しかし、走行リズムは乱れ、運動性貧血、血漿アルブミン濃度の減少、肝蛋白質量の減少、体蛋白質量の減少等をともなっていた。60%に食事量を制限すると、自由摂取している動物に比較し、寿命の延長、腫瘍の発生率の低下、腎機能の維持などが報告されている。しかし、自由に運動ができる条件下では、食事量を60%に制限することはかなりのストレスになるのではないかと考えられる。制限量を少なくするか、エネルギ-量は60%に制限しても、蛋白質量やビタミン、ミネラル量は自由摂取量に近い方がよいのかもしれない。少なくとも、蛋白質の摂取量は、自由摂取群と同じレベルにして、体蛋白質、肝蛋白質、血中蛋白質の喪失を防ぎ、肥満の治療効果をあげることが必要である。
|