• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児期における冷房が体温調節機能の発達に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 63580077
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

栃原 裕  国立公衆衛生院 (50095907)

研究分担者 吉田 敬一  実践女子大学, 家政学部, 教授 (20053738)
長田 泰公  国立公衆衛生院, 院長 (90077157)
大中 忠勝  国立公衆衛生院, 生理衛生学部, 主任研究官 (20112716)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード耐暑性 / 発汗量 / 児童 / 冷房
研究概要

まず、児童の耐暑性の測定法を検討した。すなわち、一般には、耐暑性の測定では、気温30℃、相対湿度70%の人工気候室内に30分間椅座安静の後に、60分間の下腿温浴(42℃)を行わせることが多い。しかしながら、予備実験の結果、温浴60分間は、児童にとって負担が大きいことが分かり、30分間に短縮した。また、安全を第1に考えて、恒温水槽には漏電防止仕様のヒータを使用した。
耐暑性の判定のために、以下の生理機能の測定を実施した。
1.発汗量、(1)全身発汗量:実験前後の体重測定により求めた、(2)局所発汗量(背中)
〈1〉 ろ紙法により10分毎に測定し、炎光計により汗中のNa濃度を測定した、
〈2〉 換気カプセル法(N_2、500ml/分)にて、局所発汗量および発汗発現時間を求めた、
2.体温、(1)直腸温:肛門内8cmでサーミスタ温度計により測定した、(2)皮膚温:前額、上腕、手背、側腹、大腿、下腿、足背の皮膚温を1分毎に測定した。
3.心拍数:胸部誘導心電図により連続測定した、
4.血圧:Riva-Rocci型血圧計により10分毎に、左上腕で測定した。
本年度は、予備実験の他に、7名の小学2年生の児童(男子3名、女子4名)を対象として、8月下旬の夏の暑さに適応した状態で、耐暑性のテストを実施した。人数が少ないので、乳幼児期の冷房の影響を論じることは出来なかった。来年は被検者数を増し(児童20名程度)、同時に青年についても同様な実験を行い、以下の点について検討する。
1.児童の耐暑性を、青年の結果と比較検討し、幼年期の特徴を明らかにする。
2.幼年期の耐暑性の性差を明らかにする。
3.冷房の使用状況等に関するアンケートや室内温度の実測から、幼年期における日常的な夏季のクーラー使用の耐暑性への影響を調べる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi