研究課題/領域番号 |
63580080
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学技術史
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
宮下 晋吉 立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (30121619)
|
研究分担者 |
慈道 裕治 立命館大学, 経営学部, 教授 (80066703)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 企業内研究所 / ガラスー技術研究所 / E.Abbe / O.Scho tt / 産業家・技術者連盟 / 近代工学史 / 研究開発 / 化学工学 / 光学技術研究所 / O.Schoott |
研究概要 |
本研究成果報告書の概要は、以下のとおりである。 (1)ドイツの企業内研究所については、Zeiss社のガラスー技術研究所を重点的に取り上げた。とりわけE.AbbeとO.Schottがプロイセン政府に提出した2点の報告書、および1876年のロンドンで開かれた科学装置に関する万国博覧会の報告書「顕微鏡の光学的補助手段」を中心に、同社ガラスー技術研究所の成立過程を、主として (1)光学ガラス技術史、ガラス工学史(Schottのガラス研究)、 (2)顕微鏡の技術史と科学史(Abbeの顕微鏡の研究・開発論と物理光学的・技術的理論)との関連で明らかにした。なお、計画調書等では「光学技術研究所」の名称を使っていたが、ガラスー技術研究所に訂正する。 (2)その結果、1870年代ドイツにおける「科学器具学」の成立と科学器具の「研究・開発」のスタ-ト、および新ガラスの研究・開発とガラス製造における技術革新のプロセスについて、ひいてはドイツにおける近代工学成立史に関して、重要な知見が得られた。 (3)ドイツの産業家・技術者連盟については、Berlinの勧業連盟を取り上げ、同連盟機関誌による1870ー90年代の人的構成と扱った技術的課題の変遷の分析を進め、上記課題との関わりを中心にとりまとめを行った。 (4)日本に関しては技術者と工学問題の具体的関連を明確にするために、鉄鋼連盟、窯業協会での耐火材規格統一などに関する研究が進み、技術導入を基礎とした日本の技術確立過程における企業内研究と工学問題に関する理論的検討、広義の化学工学史への位置づけを行った。
|