• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の姿勢制御機能に関する基礎的研究:水平外乱に対する直立制御能

研究課題

研究課題/領域番号 63580097
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関広島大学

研究代表者

渡部 和彦  広島大学, 教育学部, 助教授 (20057699)

研究分担者 磨井 祥夫 (麿井 祥夫)  広島大学, 総合科学部, 助手 (10116543)
草間 益良夫  広島大学, 教育学部, 講師 (50153284)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高齢者 / 姿勢制御 / 直立姿勢 / 外乱条件 / 水平外乱 / 圧力点動揺 / 調整力 / 反応動作 / 人体移動装置 / 高齢者の体力 / 補償動作
研究概要

本研究における主たるネライは、高齢者の身体制御能力の特徴を明らかにすることによって、その基礎的資料にもとづいた、調整力の測定方法を開発することである。さらに、高齢者の身体制御能力の特性を明らかにし、その基礎資料にもとづいて、安全な環境づくり(人間工学的側面)のための提言を得ることである。実験方法としての独創的な点は、直立姿勢を保持する被検者に対して、水平移動の外乱条件を与えることである。
1.測定方法としての人体移動装置:「人体移動装置」は、この度の科研費の補助金により、従来の圧縮空気に代って、油圧式による動力を用いてとくに、移動開始時の移動ムラ(移動速度のアソビ)が無くなりEMGの活動潜時を正確に測定することが可能となった。これにより、EMGの活動潜時の計測から、反射時間の特定と、高齢者と大学生との間の比較を精密に行うことができるようになった。
2.キスラ-フォ-スプレ-トによる、加圧中心点動揺の定量的解析、直立能力および、姿勢の乱れの程度を、動作中の時間経過にともなって解析することが可能なシステムをつくることができた。現在、立ち上がり動作において、高齢者と学生との間で比較を行っている。その結果、ふだんから、登山などで運動を生活の中に取り入れている被検者においては、低くしゃがんだ姿勢から立ち上がり動作において、加圧点の動揺度は、大学生に比較して決して劣っていないことが示された。
3.反応動作(水平外乱条件における特徴)60才以上の被検者において、基本的能力である全身反応時間を水平外乱条件で比較検討した結果、単純反応時間では、外乱条件下では高齢者は反応が遅くなる傾向を示した。これは、前方への水平外乱に対して、立ち直りの時間が遅延したためであろうと思われる。外乱に対する補償反応を追及する。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 渡部和彦他: "「水平外乱条件に対する姿勢制御能(高齢者の特性)" 第45回日本体力医学会大会号.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部和彦他: "「圧力中心動揺からみた調整力の評価法の検討」" 第41回日本体育学会大会号.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部和彦他: "「高齢者の体力的特質-姿勢制御能および反応動作に着目して-」" 第44回日本体力医学会. 137 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川満久他: "高齢者の対応動作の特徴" 高齢者の体力研究プロジェクト研究小集会資料. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部和彦 他: Japanese Journal of Sports Sciences.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi