研究課題/領域番号 |
63580099
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
賀川 昌明 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90116799)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 早期スポ-ツ活動 / スポ-ツ少年団 / 不安傾向 / 疲労感 / 作業能率 / 前頭部EMG / 脳波 / 心理的影響 / 作業量 / 自己概念 / αブロッキング潜時 / 心理的発達 / ストレス / 生理・心理的指標 / 疲労 / 小学生 / 早期スポーツ活動 / U-K検査 |
研究概要 |
本研究は、勝利至上主義に基づいた過激なスポ-ツ活動が、児童の心理的発達に及ぼす影響を明らかにするために行われた。 まず、小学校高学年の児童を中心として活動しているスポ-ツ少年団を対象とした調査研究では、活動を継続している「所属者」、途中から活動を中止した「退部者」、最初から活動に参加していない「無所属者」の群間に特有の心理的特性が認められた。その中でも特に注目すべき事は、活動状況による分類では「退部者」あるいは「無所属者」として位置づけられる者の存在である。これは、競技志向の強い現在のスポ-ツ少年団活動においては、あまり有利な特性とはいえず、その児童の運動技能や体力いかんによっては、その活動からドロップアウトする可能性を秘めている。事実、今回の調査対象者の中にも、1年後の調査時にはすでに退部していた者が多かった。 こういったことから、あまりにも激しいスポ-ツ活動は、児童の日常生活において大きなストレスを与え、それが何らかの形で児童の生理的、心理的側面での歪につながっていることが推測された。そこで次に、スポ-ツ少年団活動を継続している者を対象とし、こういった観点からの調査・測定を実施した。 その結果、不安や疲労感の上昇、作業能率、自己概念の低下といった、調査法によって促えられるデ-タには、その傾向が認められたが、前頭部EMG、脳波によるαブロッキング出現潜時などの生理的示標によるデ-タには、これといった対応関係が認められなかった。 これらのことから、マクロなレベルにおける少年スポ-ツ活動の心理的影響については、ある程度把握できたものの、そのメカニズムといった、ミクロなレベルでの解明は、今後の課題として残されることになった。
|