• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペルオキシソームのプリン塩基分解系の進化ー動物進化にともなう尿酸分解酵素群の脱落機構

研究課題

研究課題/領域番号 63580157
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

野口 知雄  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30073688)

研究分担者 林 寿恵子  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (30047807)
藤原 智子  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (20047806)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード尿酸分解酵素 / ウリカーゼ / アラントイナーゼ / アラントイカーゼ / ペルオキシソーム / 海棲魚類 / 淡水魚類 / 両棲類
研究概要

1.ウリカーゼ、アラントイナーゼ(ALN)、アラントイカーゼ(ALC)のような尿酸分解酵素群がある種の海棲魚類の肝臓のペルオキシソームに存在することはすでに報告した。今回は、肝臓ALCのペルオキシソーム内存在様式に基づいて、13種類の魚類が2種のグループ、即ちサバのグループ(サバ、イサキ、ブルーギル、オオグチバス)とイワシのグループ(イワシ、カツオ、ハマチ、トビウオ、アジ、ボラ、コイ、オイカワ)に分類されることがわかった。サバグループではALCはペルオキシソーム膜の外表面に分布しており、イワシグループではペルオキシソームの可溶性マトリックスに分布している。ペルオキシソームの膜と可溶性マトリックスのALCは、分子量、サブユニット数は同じだが、pI及び電気泳動による易動度が異っていた。魚類のALCのサブユニットの分子量は両棲類のALNーALC複合体の小サブユニット(ALCサブユニット)と同じであった。これは、魚類のALCのサブユニットが、進化の過程で、両棲類の複合体の小サブユニットに変化したことを示唆している。
2.魚類肝臓のアラントイナーゼ(ALN)の細胞内及びペルオキシソーム内分布を蔗糖密度勾配遠心法で調べた。ALNの分布に基づいて、魚類ガス種のグループに分類されることがわかった。即ち、海棲魚類(イワシ、カツオ、ハマチ、トビウオ、アジ、サバ、イサキ)ではALNがペルオキシソームの可溶性マトリックスとシトソールに分布しているのに対し、淡水魚類(コイ、フナ、ブルーギル、オオグチバス、オイカワ)では、シトソールにのみ分布している。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sueko Hayashi;Satoko Fujiwara;Tomoo Noguchi: The Journal of Biological Chemistry. 264. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Satoko Fujiwara;Sueko Hayashi;Tomoo Noguchi;Nobuhiro Hanada;Tadamichi Takehara: Comparative Biochemistry and Physiology. 92. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi