研究課題/領域番号 |
63580158
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
代謝生物化学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
高木 みづほ 帝京大学, 薬学部, 助手 (00112764)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 葉緑体 / ATP合成酵素 / CF_0CF_1 / εサブユニット / リシン残基 / ピリドキサ-ルリン酸 / 高次構造の変化 / 活性化状態 / ξサブユニット / γサブユニット / ピリドキサールリン酸 |
研究概要 |
葉緑体チラコイド膜上のATP合成酵素CF_0CF_1は光照射により活性化されATP合成的に、またATP加水分解的に活性な状態を示すようになる。CF_0CF_1が異なった活性化状態をとっている時、それぞれの高次構造も異なっていると予想される。CF_0CF_1のある構成アミノ酸残基のまわりの高次構造が大きく変化した場合そのアミノ酸残基の反応性が変化することが考えられる。従って構成アミノ酸残基の反応性の変化を調べることにより逆にそのアミノ酸残基のまわりの高次構造の変化を推定することができる。ここではリシン残基の反応性がCF_0CF_1の活性化状態を変えることでどのように変化するかを、リシン残基に特異的に反応するピリドキサ-ルリン酸(PLP)を用いて調べた。その結果CF_0CF_1の活性化状態の変化に対応して反応性の変化するリシン残基がεサブユニット上に1つ存在することがわかった。CF_0CF_1が不活性な状態にあるときこのリシン残基のPLPに対する反応性は大変低いが、CF_0CF_1が活性な状態にあるときこのリシン残基のPLPに対する反応性は大変高い。このことはCF_0CF_1が不活性な状態から高い活性化状態に変化する過程でCF_1のεサブユニット上の特定のリシン残基の反応性を著しく高めるような高次構造上の変化がおこっていることを示している。PLP修飾したεサブユニットを酵素的にペプチド断片化し、HPLCでペプチドを単離し、PLP修飾ペプチドをアミノ酸シ-クエンサ-にかけることにより、ペプチドのアミノ酸配列を決めるという方法によりその特定のリシン残基はεサブユニットの第109番目のリシン残基であることがわかった。 以上の結果から、CF_0CF_1が不活性な状態から活性な状態に変化するときCF_1のεサブユニット上ではリシンー109の反応性を著しく促進させるような高次構造上の変化がおこっていることが明らかとなった。
|