研究課題/領域番号 |
63580184
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
斉藤 功 (斎藤 功) 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (90006586)
|
研究分担者 |
佐々木 博 筑波大学, 地球科学系, 教授 (70062817)
山本 正三 筑波大学, 地球科学系, 教授 (10015513)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | シクラメンの山上げ栽培 / イチゴの山上げ栽培 / 主産地形成 / 花卉栽培の専門化 / 花卉栽培の伝播 / 水稲の委託栽培 / イチゴの株冷技術 / 農家の規模拡大 / 花卉の山上げ栽培 / 野菜の山上げ栽培 / 生態的適応 / 水稲の委託栽培、株冷技術 / 電照栽培 / 林野利用の競合 |
研究概要 |
花卉・野菜の山上げ栽培は、温暖な平野の園芸農家がシクラメン等の花卉類、イチゴ等の野菜類を、早期に霜に合うように高冷地であるブナ帯環境で育苗し、花芽分化を促進することによって、価格の良い端境期の冬季、とくにクリスマス、正月に出荷する栽培技術である。この栽培技術は農家の収入の増大、労働力の平均化、規模拡大につながっていたので、花卉・野菜の主産地形成に深く係わってきたと予想される。本研究は、花卉・野菜の山上げ栽培の実態を生態地理学的に解明し、この山上げ栽培と主産地形成との関係を農業・経済地理学的に解明することを目的とした。 研究代表者は、東日本最大の花卉産地である埼玉県鴻巣市において次の諸点を明らかにした。(1)花卉栽培は野菜苗の振り売りの延長として花壇苗にパンジ-から始まった。(2)東京近郊鹿骨での見取り学習によってハボタン、アザレア、シクラメンへと花卉栽培は多様化した。(3)栃木県の戦場ケ原、鶏頂山開拓および長野県の軽井沢等への花卉の山上げ栽培によって花卉の早期出荷、品質向上、農家の規模拡大が図られた。山上げされる花卉品種は、シクラメン、カニシャボ、ポリアンサス等である。(4)戦場ケ原では山上げ栽培作物はイチゴから花卉に変わりつつある。これはイチゴの品種がダナ-から女峰にかわり、またイチゴの株冷技術の進化により、山上げ栽培と同じ効果が得られるからである。(5)花卉栽培への専門化・主産地形成によって水稲の委託栽培が広範に普及した。斉藤はこれらをまとめて「都市近郊における花卉の山上げ栽培と主産地形成-埼玉県鴻巣市を事例として-」として学会発表し、投稿も予定している。 研究分担者の山本は、主産地を支える農家の構造が多様化していることを明らかにし、同じく佐々木は、シクラメン栽培に着目して標記課題の解明に努めた。
|