研究課題/領域番号 |
63580189
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
森川 洋 広島大学, 文学部, 教授 (70040706)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 地域的都市システム / 日常的都市圏 / 都市勢力圏 / 広域市町村圏 / 二次医療圏 / 中心都市 / 府県内中間行政地域 / 中心機能従業者数 / 府県 / 地域医療圏 / 通勤圏 / 過疎地域 / 中心性 / 中枢管理機能 |
研究概要 |
研究成果は裏面に示す3論文にまとめた。第1論文は、地域的都市システムが府県域といかに密接に関係しているかを考察したもので、まず、都市間の人口移動によって、東京・大阪など大都市との関係を除くと、府県を越えた他府県の都市と緊密な関係をもつものは少なく、わが国は府県単位の地域的都市システムが発達した国であることが判明した。しかも、地域的都市システムは藩制時代のテリトリ-関係や国内における地理的位置を反映して構造的パタ-ンがみられること、また日常的都市圏の分布にも種々なタイプがみられることが判明した。 第2論文では、府県内の中間行政地域としての郡から地方事務所制を経て現在の行政所管区域に至る発展過程を明らかにし、さらに、広域市町村圏や二次医療圏との間の圏域的関係を検討した結果、広域市町村圏は生活圏を考慮した比較的新しいタイプの圏域であるのに対して、二次医療圏は面積的にも広く、しかも郡や行政所管区域との関係が強く、西ドイツの空間整備政策に比べるとその意図は曖昧で、地域医療の充実を計ることは困難なことが明かとなった。 第3論文では、通勤資料を用いて都市勢力圏を設定し、府県内計画地位との関係をみたもので、人口規模的にも空間的にも、両者の対応関係には種々のタイプがあることが判明した。安定した地域的都市システムをもった府県では、両者の整合度が高い傾向にある。また、広域市町村圏の中心都市と圏域の人口増加率との関係をみると、中心都市が小規模な圏域ほど人口減少が顕著といえる。
|