• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多次元尺度構成法(MDS)による認知地図研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580190
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

杉浦 芳夫  東京都立大学, 理学部, 助教授 (00117714)

研究分担者 矢野 桂司  東京都立大学, 理学部, 助手 (30210305)
若林 芳樹  金沢大学, 文学部, 講師 (70191723)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード認知地図 / 環境知覚 / 行動地理学 / 多次元尺度構成法 / 空間分析 / 人工知能
研究概要

今年度は、前年度収集した認知距離デ-タの解析とその結果の解釈、そして論文としてのとりまとめを行なった。結果の概要は以下のとおりである。
1.札幌市の認知距離デ-タを、ノンメトリックなMDS手法のKYSTとTobler(1965)の2次元ユ-クリッド回帰分析を用い2分析した結果、被験者の札幌市内の認知地図は非ユ-クリッド空間の特性を有していることがわかった。これは、碁盤目状の市街地道路が認知地図形成に関係していることを示唆するものである。
2.新潟市の認知距離デ-タを、個人差を扱いうるメトリックなMDS手法のINDSCALで分析した結果、被験者の居住歴と居住地の違いにより、各人の認知地図の相違が説明されることがわかった。
3.非対称距離デ-タに適用される、ノンメトリックなMDS手法のSSA-IIを、長崎市の認知距離デ-タに適用した結果、地形条件が認知地図形成に影響を与えていることが判明した。
4.Tobler(1965)の2次元ユ-クリッド回帰分析を改良した方法を開発し、東京の認知距離デ-タを分析した結果、この方法は、認知地図と現実の地図の対応関係をより正確に把握しうることがわかった。
以上、2年次にわたる調査研究より、認知地図研究の現在の状況の理解を深めることが可能になったとともに、MDSの認知地図研究への適用の有効性と問題点も明らかにしえた。今後は、様々な空間的行動と認知地図との関係について検討を加えたいと考えている。なお、以上の研究成果は近日中に印刷物として刊行予定である。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 若林芳樹: "札幌における認知地図の相対的歪み" 地理学評論. 63A. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野桂司: "認知地図の個人差の分析-新潟市を事例として-" 理論地理学ノ-ト. 7. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦芳夫: "非対称認知距離デ-タから復元された認知地図-長崎市の事例-" 理論地理学ノ-ト. 7. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 若林芳樹: 地理学評論. 62. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 若林芳樹: 理論地理学ノート. 6. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦芳夫: 総合都市研究. 36. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi