• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下水の水質の形成機構に関する水文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580199
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関三重大学

研究代表者

森 和紀 (1989)  三重大学, 教育学部, 教授 (60024494)

杉原 重夫  明治大学, 文学部, 教授 (90061978)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地下水 / 水質 / 滞留時間 / 自噴井 / トリチウム / 伊豆諸島 / 八丈島 / 火山灰編年学 / 姶良Tn火山灰 / 鬼界-アカホヤ火山灰 / カルデラ / 縄文時代 / 放射性炭素による年代測定 / 鬼界アカホヤ火山灰 / カルデラの形成 / 降下テフラ
研究概要

本研究は、地下水の水質の形成機構を、流動に伴う水質変化の過程に注目して明らかにすることを目的としている。すなわち、地下水の滞留時間(地下水と地層との接触時間)が長くなることに伴う水質変化の過程を、溶存イオン濃度の増加・減少と組成の変化から考察し、水質進化の進んだ地下水が形成されていく過程を明らかにしようとするものである。具体的には、地表水の伏没浸透による初期条件としての不圧地下水の水質の決定に始まり、涵養地域からの流動に伴う被圧地下水の水質変化を、溶存イオンの置換と溶出・吸着との関連から考察した。調査対象地域としては伊勢平野北部の第三紀丘陵部を選び、自噴井(深度40m〜180m)から得られた被圧地下水の水温・水質の季節変化を明らかにし、地下水涵養域の不圧地下水との比較検討を行った。水質については、溶存成分の主要7項目の分析に加えて、トリチウム濃度の測定も実施し、地下水の滞留時間の算定を試みた。臨海部における被圧地下水の滞留時間の最大値は約60年と考えられ、これに対し丘陵部の被圧地下水はトリチウム濃度の高いものが多く、循環速度の比較的速いことが特徴である。被圧地下水中の全陰イオンに占める重炭酸イオンの割合と自噴井の深度との関係について考察した結果、比の値は深度とともに大きくなる傾向にあることが明らかとなった。このことから、深度の大きな帯水層における地下水がより長い滞留時間を持つことが説明され、水質組成は滞留時間と定性的に知る上で良い指標となることが判明した。さらに、調査対象地域を涵養域からの流動方向に従って地域区分し、各々の区域に含まれる地下水の水質組成の平均値を算出したところ、涵養域からの距離がしだいに大きくなるにつれ、地下水の水質から判断される滞留時間が長くなっていく過程が明らかとなった。本地域では、被圧地下水の涵養に丘陵部の背斜軸の存在が大きな役割を持っていることも特徴である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shigeo Sugihara and Shizuo Oda.: "A discovery of Kikai-Akahoya ash (K-Ah) on Hachijo-jima in the Izu Islands and its significance for the chronology of Jomon sites." Sundai Historical Review no.79, pp.35-46, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuko Kanauchi・Yutaka Tahara・Jun Nakamura and Shigeo Sugihara.: "Stratigraphy and Pollen Analysis of the Boring Core at Lake Ippekiko(Numa-Ike), Ito City, Shizuoka Prefecture, Japan." The Quaternary Research, 28-1, pp.27-34, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo Sugihara and Shizuo Oda.: "The Widespread Tephras(AT and K-Ah) Sandwiched in the Pyroclastic Deposits from Hachijo-jima Volcano." Program and Abstracts, he Volcanological society of Japan, no.1, pp.98, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原重夫,小田静夫: "伊豆諸島の八丈島・三宅島における鬼界-アカホヤ火山灰の発見とその意義" 駿台史学. 79. 1-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫,小田静夫: "八丈島東山(三原山)火山のテフラ層中の姶良Tn火山灰・鬼界-アカホヤ火山灰の発見とその意義" 日本火山学会講演予稿集. 1. 98 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原重夫: 日本火山学会講演予稿集、1989年度春季大会. 2. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi