研究課題/領域番号 |
63580218
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
山本 正明 山形大学, 教育学部, 助教授 (60110095)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | CAI / 一斉授業 / 数学 / 関数 / 図形 / 教材開発 / 学習効果 |
研究概要 |
1.研究の目的 中学校数学の関数・図形領域を対象に、教室に1台のパソコンを持ち込み、数学上の性質や法則などを子ども自身が発見する、気づくことを側面から援助するような、動的で視覚的な教材を開発し、その一部を実際の数学の授業で試行することによって、一斉授業形態における1台のパソコンの利用法の有効性と問題点とに関する実証的な検討飼料を得ることを目的とする。 2.教材分析とコンピューター利用教材の開発 関数・図形領域について、1.の目的達成を意図した教材分析を行うとともに、コンピューター利用教材を開発した。開発した教材は、関数に関しては「点の位置と座標」「原点の移動と座標の変化」「Xの2乗に比例する関数グラフの特徴」、図形に関しては「直線と角」「平行線と角」である。 3.教材の試行 2.に示した教材のうち、「点の位置と座標」「Xの2乗に比例する関数のグラフの特徴」の二つについて、中学生を対象に実際の数学の授業で試行した。 4.得られた知見 (1)1台のパソコンであっても、教材提示用機器として、数学の授業には十分有効である。子どもは楽しくかつ充実した学習をした。 (2)多様な視点さえ含んでいれば、教材がどんなに単純なものであっても子どもはさまざまなことを思考する。 (3)このような子どもの思考の多様さは、同一個人というよりも、集団としてひろがりをもつので、授業実施にあたっては、個々人の考えを集団で話し合う機会をもつことが必須条件である。
|