• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的記述力を育成するためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 63580226
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関静岡大学

研究代表者

久田 隆基  静岡大学, 教育学部, 助教授 (40022214)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード科学的リテラシ- / 科学的記述力 / カリキュラム開発 / 科学用語 / 理科教科書 / 科学教育 / 理科実験 / 中学校理科 / 言語教育 / 理科授業 / 化学教材
研究概要

1.前年度の知見を基礎に、再度、実験・観察における「事実」と推論や判断などの「説明」の書き方(文型)の指導を盛りこんだ理科授業を実施した。その結果、次のような知見を得た。
(1)本実験授業に出てきている科学用語について、教師と生徒の用語使用の実態を調べたところ、教師の使う化学用語の意味が理解できず、その用語を用いた教師の設問や質問に答えられない生徒も少なくなかった。
(2)「事実」、「説明」とも文型の指導の有無により、文型の正答率にはかなりの差があるが、文型とは別に授業の中で書いて欲しいと教師が願う答えの正答率にはあまり差がなかった。正しい文型で書けるかどうかは、教師の設問内容の難易および答えやすさ・書きやすさが大きな影響を及ぼしている。
(3)生徒へのアンケ-ト調査から、書き方の指導によって『書きやすくなった』という生徒も多く、また対照群も含めて、書くこと自体に意義を認めている生徒も少なくなく、理科教育における言語教育・文章記述の有効性を裏付けた。
2.結論的には、科学的言語表現力を高めるための指導をするためには、まず第一に生徒への発問内容や発問文を十分に吟味し、生徒が答えられるような的確な質問内容を用意することが必要であり、その次に、文型の指導を繰り返していくことが大切であると言える。これらのことを含め、分析結果をもとに科学的記述力を育成するための具体的方策を提言した。
3.本研究における理科授業のVTR記録を作成するなかで、前年度までのノウ・ハウと合わせて、教師が自分でリモコン操作しながら簡便にVTR記録をつくる方法を開発した。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 久田隆基、藤岡睦也、宮城島正仁: "中学生の科学的記述力を高めるための指導法とその評価" 日本科学教育学会研究会研究報告. 第4巻. 49-54 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久田隆基、足立直希: "授業者自身の遠隔操作による授業ビデオ記録の作成法の開発" 静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇). 第21号. 35-48 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuki Hisada, Mutsuya Fujioka and Masahito Miyagishima: "Teaching Methods of Scientific Literacy for Lower Secondary School's Students." Kenkyukai Kenkyu Houkoku of Japan Society of Science Education, Vol.4, No. 3, pp.49-54 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuki Hisada and Naoki Adachi: "Development of Some Video-recording Techniques in which the Teacher Operates a Video-camera by Himself in Order to Record his Favorite Scenes during Teaching-Learning Processes in Elementary and Lower Secondary Schools." Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University, Kyoka Kyoiku Series, No. 21, pp.35-48 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久田隆基・藤岡睦也・宮城島正仁: "中学生の科学的記述力を高めるための指導とその評価" 日本科学教育学会研究会研究報告. 4. 49-54 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久田隆基・足立直希: "授業者自身の遠隔操作による授業ビデオ記録の作成法の開発" 静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇). 21. 35-48 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi