• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物分野における定量を主とする実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63580235
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

高沖 武  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60033792)

研究分担者 TAKAOKI Takeshi  Naruto University of Education, Faculty of Science, Department of Biology, Profe (60033792)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード生物教材 / 微生物成長測定器 / ガス代謝測定検容計 / 大気汚染教材化 / 迅速根圧測定器 / 簡易呼吸測定器 / テレビ使用検容計実験 / 光合成測教材 / 光合成測定教材 / 微生物増殖測定 / 太陽電池 / 簡易比色計 / ガス代謝検客計 / 光合成・呼吸測定 / 教師実態 / 学校教材 / 一斉実験
研究概要

この研究は、生理・生化学分野の定量的実験教材の開発を目的としている、おおむね初期の目的が達成できたので、その概要を述べた。
1.微生物の成長を測定する装置の開発:太陽電池テスタ-、自作した簡単な増幅器、及び丸型蛍光灯を用いて装置を作った。クラミドモナスやコウボキンを純粋培養し、その成長を測定したところ、従来の光電光度計での測定結果とほぼ同じ結果が得られた。本装置の特徴は(1)三角コルベンに培養したままで測定できるから、無菌操作が省け、測定毎に培養物が減少することがない。(2)測定底作が簡単で、一回の測定は1、2分で終わる。(3)製作費が安く、専門家でなくても作れる。(4)場所を取らない。(5)普通の明るい部屋で測定できる。ことなどがあげられる。
2.光合成・呼吸測定検容計のテレビカメラを使った一斉実験装置の開発:従来の検容計のゲ-ジ管内の指標に色素液を用いることによって、検容計をテレビに映し出し、その画面からデ-タを読み取ることが出来るようにした。また、濃淡のあるフィルタ-を作り7個の反応室の照度を段階的に変えるようにした。その結果、各照度での光合速度が一度に測定できるようになり、光合成の光飽和曲線が短時間で求められるようになった。陽葉と陰葉の比較や温度の影響など、従来の方法では時間のかかる実験でも1時限内に出来るようになった。
3.SO_2ガスの植物に及ぼす影響を調べる実験方法の開発:簡単なSO_2暴露法と簡易呼吸測定法を使って、発芽種子や花弁の呼吸に及ぼすSO_2の影響を調べる方法を確立した。花弁ではSO_2暴露によって短時間で著しい可視障害のでるものがあり小学生でも観察できる。
4.植物の根圧を数分間で測定する装置の開発:国内外共にきわめて例の少ない測定方法で、根の吸水に及ぼす呼吸阻害剤やATP合成阻害剤の影響を調べた。根の吸水の研究や教育に役立つものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高沖武、中岸寛、山元幸夫、北尾慶治: "生物の実験教材のあり方-大気汚染の生物実験教材化の試み-" 日本科学教育学会研究会研究報告. 3. 47-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takaoki, Hiroshi Nakagishi, Yukio Yamamoto, and Keiji Kitao: "On the teaching materials in biology --- An experiment on the educational application of biological effects of air pollution (in Japanese) ---" Reports of the Society of Science Education of Japan. 3. 47-50 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Takaoki: "Simple sulfur-dioxide fumigation method as aids for teaching about air pollution." Proceedings of the 12th Biennial Conference of AABE.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高沖武、中岸寛、山本幸夫、北尾慶治: "生物の実験教材のあり方-大気汚染の生物実験教材化の試み-" 日本科学教育学会研究会研究報告. 3. 47-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Takaoki: "Simple sulfur-dioxide fumigation method as aids for teaching about air pollution." Proceedings of the 12th Biennial Conference of AABE.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高沖武: 日本科学教育学会研究報告. 3. 47-50 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki,Takeshi: Proceedings of the 12th Biennial Conference of AABE. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi