• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中豪雨のメカニズムと予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63601009
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 冨雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (80025288)

研究分担者 松野 太郎  東京大学, 理学部, 教授 (40037172)
光田 寧  京都大学, 防災研究所, 教授 (90027219)
元田 雄四郎  九州大学, 農学部, 教授 (50038311)
武田 喬男  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
菊地 勝弘  北海道大学, 理学部, 教授 (80000793)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
1988年度: 31,000千円 (直接経費: 31,000千円)
キーワード集中豪雨 / 梅雨前線 / 中間規模低気圧 / 降雨セル / 積雲対流 / 数値モデル / レーダー / ラジオゾンデ観測
研究概要

(1)1988年度は観測期間を2週間とし、1988年7月6日〜7月19日まで初年度とほぼ同じラジオゾンデ観測網を展開した。本年度は目標(2)にも重点を置いて、レーダー観測網の展開をはかった。即ち、名大・水圏研は福江、北大・理は西彼杵半島北大・低温研は熊本、九大・農は福岡でそれぞれレーダー観測を実施した。2週間の観測期間を通常観測(12時間毎の高層観測と定時レーダー観測)と強化観測(6時間〜3時間毎の高層観測と連続レーダー観測)に分け、研究者代表者の指示によりそれぞれ実施した。観測中前半は梅雨明けの状況となったが、後半には、特に16〜19日にはかなりの豪雨が観測され、目標(2)の研究が可能な観測資料が得られた。現在、各分担者がそれぞれの資料を整理し、解析しつつある。
(2)1987年7月の特別強化観測期間中は降水現象は殆ど観測されなかったが、その前後にはかなりの降水が見られるので、7月の1カ月間について総観的解析をその期間の中間規模擾乱に焦点を合わせて行いつつある。7月上旬の降水の特徴と中旬のそれとの間には顕著な差異が見出された。前者は比較的広域に一様な降水、後者は狭い範囲へはの集中豪雨的な特徴を示した。後者については中間規模低気圧とそれに伴うクラウドクラスターと降水系の南側に下層ジェットが見出され、その生成機構が水蒸気凝結潜熱の解放による中間規模低気圧の発達に伴うものであることが示された。
(3)数値モデルの研究では(a)特別観測を含む梅雨期間中について微細格子モデルを用いて中間規模低気の予報実験を行い、モデルの改良を試みつつある。(b)現在開発中の積乱雲数値モデルに地形効果を導入して本年度の観測資料等と対比しながら、豪雨生成に関与する対流雲の組織化、移動、停滞などの機構を調べるためにモデルを改良しつつある。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Iwanami,K.;K.Kikuchi,;T.Taniguchi: The 10th International cloud Physics Conference.2. 393-395 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Iwanami,K.;K.Kikuchi,;T.Taniguchi: J.Met.Soc.,Japan. 66. 497-504 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ninomiya,K.;T.Akiyana,;M.Ikawa: J.Met.Soc.Japan. 66. 331-350,351-371 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 謝平平・光田寧: 京都大学防災研究所年報. 31,B-1. 201-217 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井冨雄: "機構変動" 東京堂出版, 202pp (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi