• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豪雨出水の実時間予測と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63601021
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

高棹 琢馬  京都大学, 工学部, 教授 (30025895)

研究分担者 友杉 邦雄  京都大学, 防災研究所, 助教授 (50027265)
池淵 周一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
竹内 邦良  山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
虫明 功臣  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
平野 宗夫  九州大学, 工学部, 教授 (50037850)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1988年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
キーワード豪雨 / 出水 / 実時間予測 / 制御 / コントロール / レーダー / ファジィー / flash flood
研究概要

本研究は、豪雨・出水による災害を防止・軽減するための予知・予測理論を構成し、出水制御に関する理論と統合して、その有効性を実証することを目的としている。
本年度の研究成果は次の通りである。
(1)レーダ雨量計データの補外と気象解析を用いた短時間降雨予測手法の開発・地上雨量計データによりレーダ定数を逐次補正する方法を7通り考え、洪水予測精度を比較検討した。・不安定場をモデル化して降雨分布の再現を試みるとともに、3次元レーダを用いた水蒸気相変化量の推定手法を発展させた。・波数空間フィルタリング手法を2次元のレーダデータに適用している。
(2)実時間予測のための豪雨出水現象の解明とモデルの開発・レーダ雨量計を用いて洪水位の精密予測を行い地上雨量計の場合と比較して遜色のない結果を得た。・都市雨水貯留施設の治水機能評価に必要な降水の統計量を全国各地について評価した。・中小流域の豪雨出水の増水時流量簡易推算法を等価粗度法に基づいて想定し、流出解析によりその妥当性を確認した。・対象とする流域の標高・流路位置を入力すれば、流域の地形構造を考慮した流域モデルが自動的に生成されるシステムを開発した。・Horton型表面流と降雨浸透機構を考慮した概念モデルを開発した。
(3)実時間予測とダム制御を統合する理論の開発・統計的2次近似によるダム制御の初期解を求める手法を工夫した。・ファジイ推論によるダム制御方式を提案した。・洪水調節シミュレータを開発した。・洪水制御支援システムに分散協調問題解決モデルを導入し、問題の大規模化複雑化にも対処する構成を示した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高棹琢馬・宝馨、三谷裕次郎: 第33回水理講演会論文集. 103-108 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中北英一・村田啓、池淵周一・高棹啄馬: 京都大学防災研究所年報. 第32号B-2.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平野宗夫・森山聡之、中山比佐雄・松尾景治、鐡谷浩之: 第33回水理講演会論文集. 85-90 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Katumi Musiake;Yasumiti Oka;Jin Lee.: Proc.of the 33st Japanese Conference on Hydraulics. 151-156 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 友杉邦雄、石原安雄: 京都大学防災研究所年報. 第32号B-2.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内邦良、林直人: 京都大学防災研究所年報. 第32号B-2.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi