• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーダー雨量情報のオンライン化による土石流発生予測手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63601030
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

棚橋 由彦  長崎大学, 工学部, 助教授 (80039685)

研究分担者 森山 聡之  九州大学, 工学部, 助手 (50136537)
後藤 恵之輔  長崎大学, 工学部, 教授 (00037954)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード土石流 / 降雨 / レーダー雨量計 / リモートセンシング / 数量化理論 / パーソナルコンピューター / オンライン / 画像処理 / 予測
研究概要

スタディエリアとして、昭和57年豪雨で土石流が頻発した長崎市と、昭和63年九州中部豪雨で土石流が発生した島原・熊本を取上げ。以下の研究成果を得た。
(1)長崎市東部を対象に、1984年5月のランドサットTMデータを用いたメッシュデータを作成し、二値分類により、土石流発生地点と同じ反射率(平均値±閥値×標準偏差)をもつ土石流発生危険ゾーニングを行った。 (2)長崎市及びその周辺13流域に解析対象範囲を拡大し、まず要因分析のため、数量化理論II類を適用した。採用した特性要因は、「長崎市渓流概況一覧表」から、流域面積他9要因を抽出し、流域面積(レンジ値2.34)、粒度(1.31)、川幅(0.80)の順に危険度評価への寄与度が高いこと、渓床平均勾配(0.22)、他被状況(0.47)は寄与度が低いことを明らかにした。 (3)同一サンプル、要因を用いて各要因の危険度評価への寄与度を考慮した数量化理論III類による「重み付き危険度評価法」を適用し、従来法(的中率72%)より精度の高い(的中率83%)土石流発生危険度水準マップを作成した。 (4)過去の被災歴と降雨資料を収集整理し、(3)で求めた危険度に基づき、個々の渓流毎の土石流発生雨量基準(Rcr=K(di)・ar_m^<-0>(a=23,000,b=1.05)を設定した。 (5)建設省九州地方建設局北部レーダーと現有パーソナルコンピューターとのオンライン化及びレーダー雨量情報を解析するための支援システムの中核をなす画像処理システムIMPACTを作成した。 (6)本システムを、昭和63年九州中部豪雨で土石流が発生した島原・熊本に適用し、個々の渓流毎の累加雨量基準設定により、流域の集中管理方式による本システムの土石流発生予測手法として有効性を検証した。また、昭和63年九州中部豪雨では、土石流発生が地質と累加雨量によりほぼ規定されていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 棚橋由彦: 「九州の豪雨災害とハイテク予知技術講習会講義集」土木学会西部支部 他. 23-32 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋由彦,後藤恵之輔,杉山和一: 新砂防. Vol.41 No.5. 3-13 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤恵之輔,抱橋由彦,武政剛弘,西依和浩: 自然災害科学会西部地区部会報. 第7号. 5-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤恵之輔: 「九州の豪雨災害とハイテク予知技術講習会講義集」土木学会西部支部 他. 82-96 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田仲具,平野宗夫,森山聡之,早川誠而: 昭和63年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. III. 200-201 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 森山聡之 他: 第5回ソフトウエアカンフアレンスプロシーデイングス. 215-220 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi