• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現地観測に基づいた土石流に起因する活火山性荒廃地域の農林災害の予測とその軽減工法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63601032
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関宮崎大学

研究代表者

谷口 義信  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70041051)

研究分担者 疋田 誠  鹿児島工業高等専門学校, 助教授 (90044619)
下川 悦郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60041670)
平野 宗男  九州大学, 工学部, 教授 (50037850)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード土石流せん断力 / 破壊摩耗 / 巨礫 / 衝撃荷重 / 放射温度計 / 摩擦熱 / 斜面侵食 / 降灰
研究概要

本研究は、活火山地域における土石流による農林災害の予測とその防止を目的として、流路工底盤に作用する土石流せん断力の推定、流動時の流路内の温度上昇の原因究明、および山地斜面の侵食量予測の3項目に分けて行われた。
土石流のせん断力については、鋼板の曲げ変位量と作用力との間に比例関係が成立することを利用して、L型簡易せん断応力計を試作し、予めこれに与えた検定荷重による変位量を基準値として、実測変位量から土石流流下時に作用したせん断力を推定することを試みた。計算の結果1988年9月24日および10月6日有村川で発生した土石流については0.46kg/cm^2〜2.13kg/cm^2のせん断力が働いたと推定される。この時の流速はVTRの読み取りの結果、11.3m/sec水深は1.0mであることがわかった。また流路工底盤の破壊摩耗については、礫の落下高を約10cm、コンクリートのひずみ量を約1mmと見積っても、このとき礫による衝撃荷重は同礫の静荷重の約15倍となることから考えれば、特に巨礫の衝撃荷重は流路工底盤の破壊摩耗の最も大きな要因となることを明らかにした。
一方土石流流下時の温度上昇については放射温度計および超音波距離計を持木橋の橋桁(高さ6.92m)に取り付けて行われた。1988年9月26日および10月6日発生の土石流では、0.4〜1.5℃の温度上昇が観測された。この温度上昇が土石流の摩擦熱によるものかどうかは現時点ではデータが少ないので判断できないが、温度上昇の起こることは明らかとなった。
林地災害に直接つながる活火山地域の斜面侵食については、小規模でも長期間噴火活動が続いている桜島では、10年以上にわたって12mm/yrもの侵食速度を維持しているのに対し、大規模でも単発的であったSt.Helensでは、2年目以降は急激に低下し、活火山地域の中でも噴火活動の継続期間の長短により侵食特性に相違の現れることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 谷口義信: 第20回砂防学会シンポジュウム講演概要集. 20. 23-34 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y,Taniguchi;M,Takahashi: Kagoshima International Conference on Volcanoes Proceedings. 638-641 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平野宗夫,森山聡之: 昭和63年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 下川悦郎: 第20回砂防学会シンポジウム講演概要集. 20. 11-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi