• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害予測図作成手法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63601036
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立公害研究所

研究代表者

陶野 郁雄  国立公害研究所, 水質土壌環境部, 室長 (00016479)

研究分担者 安田 進  九州工業大学, 工学部, 助教授 (90192385)
鏡味 洋史  北海道大学, 工学部, 助教授 (70016476)
遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)
木宮 一邦  静岡大学, 教育学部, 教授 (20022212)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード自然災害 / 災害予測図 / 災害履歴図 / 地震動 / 火山噴火 / 集中豪雨 / 地盤沈下 / 斜面崩壊 / 液状化
研究概要

既に存在している災害履歴図・予測図を体系的にまとめ、地盤災害、地震災害、火山災害などに関する予測精度と用いる地形図の縮尺との関係をある程度明らかにした。また、将来作成すべき災害履歴図・予測図の方向性について考察を加えた。さらに、いくつかの災害について検討を行い、より精度の高い予測図作成手法の開発を始めるための基礎的資料とした。以下、各災害事象の調査結果を述べる。
地震動災害-外国の既応の履歴図・予測図を収集し、対象地域・手法を軸として整理した(日本は整理済み)。
地震時液状化災害-千葉県東方沖地震における液状化履歴図を作成した。また、琵琶湖周辺の数ケ所の遺跡調査から歴史上記載のない古地震による液状化履歴を知ることができた。
地震時斜面災害-地形図を利用して伊豆半島と御岳山について崩壊地を推定し、伊豆大島近海地震と長野県西部地震での履歴と比較し、調査方法の適用性について検討した。
豪雨時斜面災害-安部川上流部での山崩れを降雨量と比較して検討を行った結果、100mm以上の降雨日数が昭和47年までは発生件数に強い影響を及ぼしていた。
地盤沈下災害-山形盆地と佐賀白石平野を対象地域として、既存の地盤沈下観測資料や繰返し圧密試験結果等を基として沈下解析を行い、地盤沈下の将来予測を行った。
火山災害-伊豆大島火山を対象として、一つの噴火の始まりから終りまでの経緯と噴出物の変化の調査を行い、詳細な履歴図を作成した。さらに、噴火の進行を予測する方法の検討を行った。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 陶野郁雄: 基礎工. 16,5. 101-107 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉達朗: 火山・伊豆大島噴火特集号. 33. S52-63 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 陶野郁雄: 自然災害科学総合シンポジウム. 25. 164-169 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤邦彦: Proc.Kagoshima Int.Conf.on Volcanoes,1988. 119-122 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi