• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度アンケート調査による詳細震度分布の解析と地震時被害予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63601503
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

後藤 典俊  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (30027247)

研究分担者 河内 邦夫  室蘭工業大学, 工学部, 技官 (10195042)
坂尻 直巳  八戸工業大学, 工学部, 教授 (80048181)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード震度 / アンケート震度 / 地震防災 / 通信調査 / 震度分布 / 地震被害
研究概要

アンケート方式の震度調査は、これまでに起きた主な地震の度に実施され膨大な資料が蓄積されている。これらの調査の目的は、大別すると都市単位のマイクロゾーニングと都道府県程度以上のマクロゾーニングに分けられる。前者の調査には、本研究代表者らの関わったものだけでも1973年根室半島沖地震の釧路・根室、1983年浦河沖地震の札幌、1987年日高山脈北部地震の室蘭・八戸、1987年岩手県中部地震の八戸等がある。後者に挙げられるものには、根室半島沖地震・浦河沖地震の北海道全域、岩手県中部地震・1983年日本海中部地震の東北地方、1985年茨城県南武の地震における関東地方における調査がある。本研究では、これらのデータを整理しコンピュータ処理出来る形にし、地震時被害予測の際地域に固有な地盤環境データとして応用できる形の基礎資料となる等震度分布線図が求められた。アンケートから直接算出される震度は独自のものであり、これを気象庁震度階に対応させるには、両者の観測データから経験式を求めて換算する手続きを経るが現在使用されている式を現時点でのデータを用いて再検討した結果、震度IIIで両者の震度値は一致するが、これを境に高震度側と低震度側で系統的な相違が見られた。今後改良式を作るための基礎的資料を得たことになる。また、震度分布の局所的な変化は地盤条件を反映するという過程のもとに、アンケート震度調査を複数回実施している八戸市においてやや長周期の微動観測を実施しやや深い地盤構造との関連を比較検討している。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 後藤典俊,河内邦夫 他: 地震学会講演予稿集. 283-283 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 坂尻直巳,後藤典俊 他: 物理探査学会講演論文集. 155-156 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤典俊 他: 物理探査学会講演論文集. 184-185 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河内邦夫,後藤典俊 他: 物理探査学会講演論文集. 60-61 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河内邦夫,後藤典俊 他: 物理探査学会講演論文集. 62-63 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河内邦夫,後藤典俊 他: 土質工学会北海道支部技術報告集. 28. 181-190 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi