• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害時における群衆避難の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63601526
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

杉万 俊夫  京都大学, 教養部, 助教授 (10135642)

研究分担者 三隅 二不二  奈良大学, 社会学部, 教授 (30037022)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1988年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード災害 / 群衆 / 避難 / 巨視的行動パターン
研究概要

自然災害時の広域避難や建築物からの避難においては、大量の避難者が発生し、群衆避難となり、その結果、群衆状況に起因する二次災害発生の危険性が高くなる。実際、大正12年の関東大震災では、隅田川に架かる端の上で、両方向から押し寄せてきた群衆が鉢合わせし、河にバラバラと避難民が落下した、と言われている。本研究では、一定の空間に集合・流動する特定多数の人間、すなわち群衆が、危機的場所において示す巨視的行動パターンの発生メカニズムを解明するために、(1)巨視的行動パターンの計量方法の開発、および、(2)巨視的行動パターンの形成につながる微視的相互作用の検討、を行った。群衆状況の中におかれた個人は、多くの場合、自らの近傍に関する情報処理と近傍にいる他者との相互作用を行うのみであるが、群衆を全体としてみると、次第に、一つの巨視的行動パターンが形成され、その巨視的行動パターンが個々人の微視的情報処理や相互作用を規定するようになる。本研究では、大規模な横断歩道や駅のコンコースなどにおける群衆の巨視的行動パターンのうち、群衆流の帯化現象(群衆流の中にいくつかの人流の帯が自然発生的に形成され、ほとんどの人は、その帯の一つの上を歩行する現象)に着目し、その形成度を計量した。いくつかの計量方法を公安し、比較検討した結果、視察の結果をよく反映する計量方法を開発することができた。また、帯化現象の発生は、初期的段階において、少人数による特定の相互作用パターンが発生するか否かによって規定されることが見出された。この少人数による特定の相互作用パターンについては、観察フィールドを模した実験を行い、その発生過程と、群衆全体への波及過程を詳細に検討した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉万俊夫: 実験社会心理学研究.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi