研究課題/領域番号 |
63602017
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松尾 友矩 東大, 工, 教授 (80010784)
|
研究分担者 |
丹保 憲仁 北大, 工, 教授 (80001147)
末石 富太郎 阪大, 工, 教授 (00025834)
安野 正之 公害研, 生物, 室長 (10109902)
市川 新 東大, 工, 教授 (80010677)
小早川 光郎 東大, 法, 教授 (00009820)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1988年度: 18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
|
キーワード | 水環境計画 / 水の再利用 / 環境容量 / 水管理法制 / 水質モニタリング / 水代謝系 / 膜分離法 / 雨水貯留 / 下水の高度処理 / 河川生態系 / 水路床 / 水辺空間 |
研究概要 |
本研究は、都市圏内における新しい環境創造を求める環境計画を水の再利用という視点でとらえ、水への新しいニーズを確認しつつ、総合的に体系化していくことを目的としている。環境計画における水の問題は多くの場合、その計画に当たっての初期条件、境界条件を与えるものとなる。その意味では本研究の最終的な目的はこの初期条件、境界条件を水の量の問題、室の問題、社会に受け入れられる水辺のあり方の問題、水利用の高度化を可能にする技術の問題、法政を含めた管理の問題、等の側面から明らかにしていくことにある。 本年度は上記の目的を求める際の基本的な条件として、都市における水利用の実態を整理し、問題点に対する共通の認識を確立するために、都市間及び都市内での水利用システムの概念図を作る作業を行った。再利用システムを有効にするためには、システムの整備が重要であることが明らかになった。 各研究分担者の個別テーマについては、主要な成果を列挙すれば、次のようである。(1)都市における水循環システムのうち、基本的な法制の整備が遅れている部分として、流域外導水の問題と地下水の問題を取り上げ、文献調査・現地調査およびそれらの結果についての解析・検討を行った。(2)集合住宅における雑用水への両水利用の可能性について本年度は工法的検討を行った。貯留システムとして〓層を使用した場合には水質面において、硬度の上昇とpHの上昇といった問題点が生じている。(3)下水処理水を流す親水河川をより自然河川に近づけるための要因として、水質、河川形態、水生生物の生息場所を取り上げ検討した。生息場所の多様性を増す目的で、レンガ人のコンクリートブロック落葉を集めたナイロンシッシュの袋を設置したところ、コガタシマトビケラ、ミズズムシ等が多数生息可能となることが明らかになった。
|