• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気体状有機ハロゲン化合物の接触燃焼処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63602031
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

今村 成一郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00027898)

研究分担者 石田 信伍  中部大学, 工学部, 助教授 (00102765)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード有機塩素化合物 / 分解 / 燃焼 / 吸収固定化 / 固体酸触媒 / チタニアシリカ
研究概要

前年度は気体状有機塩素化合物の接触燃焼処理法として、固体酸触媒による分解、発生する無機塩素の吸収固定化、残存する炭素質の完全燃焼の三段階からなる多段式燃焼処理法の有効性を示したが、本年度は最も重要な第一段階の酸接触分解を詳細に検討した。
モデル物質である1,2ージクロルエタンの分解をシリカアルミナ、ゼオライト、モルデナイト、ZSM5、チタニアシリカを用いて行った。チタニアシリカを用いると400度という低温で1,2ージクロルエタンの完全分解を行うことができ、生成物としての炭素分(一酸化炭素と二酸化炭素の合計)および無機塩素の物質収支も100%であった。ゼオライトやモルデナイトも400度においてほぼ100%の分解率を示したが、塩素分および炭素分の物質収支が合わなかった。チタニアシリカを除く酸触媒は反応中に分解活性が低下した。これらの酸触媒では炭素質が触媒表面に沈着するコーキング現象が見られており、炭素質によって活性点が覆われるために失活が起こることがわかった。チタニアシリカおよびゼオライトの表面にnーデカンを含浸させて窒素気流中で高温処理をし炭素質を沈着せしめ、その後空気中で昇温して両触媒の酸化活性を見た。チタニアシリカはゼオライトと較べ200度も低温で炭素質の酸化が起こり、燃焼活性が高いことが認められた。このように、チタニアシリカは酸触媒であると同時に他の固体酸触媒と異なり、遷移金属であるチタンに由来する酸化特性をもあわせ持つ特異な酸触媒であり、その酸化活性により表面に析出する炭素分を燃焼除去するために失活を防ぐことがわかった。また、1,2ージクロルエタンの分解によって得られる無機塩素分は取扱の容易な塩化水素のみであり、したがって、この触媒は気体状有機塩素化合物の多段式接触燃焼処理の第一段階で使用するに優れた触媒であることせ見いだした。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今村成一郎: 日本化学会誌. 139-144 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 今村成一郎: Industrial and Engineering Chemistry Research.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi