研究課題/領域番号 |
63602040
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
柏木 希介 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20086698)
|
研究分担者 |
門倉 武夫 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (10000457)
芳住 邦雄 東京都環境科学研究所, 大気部, 主任研究員
斉藤 昌子 共立女子大学, 家政学部, 助教授 (20104086)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 二酸化窒素 / 二酸化硫黄 / 文化財保存 / 劣化退色 / 色差 |
研究概要 |
1.地域環境特性の異なる6ケ所の博物館、美術館および研究施設などの内外において、受動型捕集器(passive sampler)を用いてガス濃度の測定を行なった。これらの施設の屋外におけるNO_2濃度の年間平均値は、20〜60ppb程度であり、東京都内の年間平均値30ppbよりもおおむね高めの値となっている。しかし、空調設備の整った展示室では7〜20ppb、展示ケース内は2〜7ppbとさらに低く、保存に適する環境であることがうかがわれた。SO_2濃度は、0.1〜2ppb程度であり、屋外の濃度の十分の一以下であった。 2.江戸期以前における赤色染料として重用された蘇芳の主成分であるブラジリンの変退色特性をdose-response関係としてみると、綿布および絹布ともに、それぞれひとつの特性曲線上にのっていることが認められた。また、基質の影響が明らかに存在し、綿布での変退色が、絹布におけるよりも顕著であると結論できる。従来知られている酸素および光による染色布での変退色機構を考えあわせると、これらの結果はNO_2による酸化過程が主要な反応過程であることを示唆しているものと考えられる。 3.プルプリン、ミリセチンおよびタンニンについても同様なdose-response特性が得られた。これらの傾向は、ラボ・チャンバーで得られたNO_2標準ガスを用いた暴露実験結果と一致するものであった。 4.Ag板を環境中に暴露したときの表面の変退色を色差△Eで評価した結果汚染物質濃度の低い屋内では、ほとんど変化はなく、さらに郊外よりも都心部において変退色が著しいことが明瞭に認められ、Ag板の表面変化が大気汚染状況の指標となりうることが示された。
|