• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌-植物系におけるアンチモン、ビスマスおよびタリウムの分布と挙動

研究課題

研究課題/領域番号 63602504
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

浅見 輝男  茨城大学, 農学部, 教授 (20011877)

研究分担者 久保田 正亜  茨城大学, 農学部, 助教授 (40007688)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアンチモン / ビスマス / タリウム / 土壌 / 植物
研究概要

土壌中Sb、Biの分布と挙動 Sb製錬工場周辺の三国土壌(大阪府)、Bi製錬工場のあった国富土壌(北海道)とZn製錬工場周辺の安中畑土壌(群馬県)について調査した。三国土壌のSbは平均値で自然界値の約300倍、最大値は約750倍、最小値でも約9倍であった。Biは、最大値でも自然界値の約2.5倍であり、Bi汚染はあっても軽微であると考えられた。また、道路わき粉じんも採取したが、高濃度Sb(1110μg/g)を検出し、平均値も高濃度であった。Bi製錬工場のあった国富土壌でのSbの平均値、最大値、最小値はそれぞれ自然界値の約20倍、約100倍、約2倍であった。Biの平均値、最大値は自然界値のそれぞれ約50倍、360倍であり、最小値は自然界値に近い値であった。このように三国土壌ではSbの汚染が、国富土壌ではBiの汚染に加えてSbの汚染が認められた。
安中土壌の金属の垂直分布を調査した。Sb、Bi、Pbはともに第1、第2層に高濃度集積しており、第3層で減少し、第4、5、6層とも第3層とほぼ同程度で自然界値かそれ以下であった。一方Cd、Znは第3層で減少し、第4層でさらに減少するが自然界値より高く、Sb、Biより汚染が下層へ進行していると考えられる。また調査した6断面における各金属間の相関係数を求めた。いずれの金属間も0.1%レベルで有意であったが、その中でもSb、BiはPbと高い相関を示した。このことからSb、Biは土壌中でPbと類似の分布と挙動をしているものと考えられた。
植物中のSb、Bi含有率 Sb汚染土壌より採取した植物を用いて目下分析法の検討中であり、分解法の確立後、植物中のSb、Biの分布について検討を行う予定である。
土壌中のTlの定量 土壌分解液にクエン酸とアスコルビン酸を添加、溶解後、NaOH溶液を滴下してpH10.5に調節し、分液ロートに移しDDTC溶液を加えMIBKでTlを抽出し、原子吸光法により定量する方法を確立した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi