• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境変異原検出のための霊長類細胞株樹立と性状解析

研究課題

研究課題/領域番号 63602526
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

石田 貴文  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20184533)

研究分担者 岸 邦和  杏林大学, 保健学部, 助教授 (30126221)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード霊長類 / 細胞株 / 変異原 / 染色体
研究概要

研究の目的
変異原その他に対する感受性は生物種によって異なるため、「人体への影響という」観点からはヒト由来の材料を用いることが望ましいが、未だ適当な系は存在していない。他の生物由来の材料を用いて得られた結果をヒトへ外挿しているのが実情である。本研究の目的は、各種霊長類より変異原検出、あるいは、その他のバイオアッセイ等に用いうる細胞株を樹立することである。
研究の経過、成果、および考察
各種細胞株は本来の細胞が持っていた特性を可能な限り保持したまま半永久的な増殖性を備えていることが望ましい。本研究においては、細胞の自律的増殖を待つだけでなく、細胞増殖因子・腫瘍ウイルス等も用い株化を試みた。主として、リンパ芽球様細胞株、線維芽細胞が得られた。これまでに、50種の霊長類より、細胞、組織と集め、類人猿4属10種、旧世界ザル6属11種、新世界ザル2属2種、原猿2属2種より、計25種122の細胞株を樹立あるいは継代可能とした。また、いくつかの細胞株については、軟寒天法、限界希釈法を用い、クローン化細胞も得ている。
手始めに、原猿の線維芽細胞の変異原に対する感受性を調べたところ、ヒトの胎児由来線維芽細胞と〓歯類線維芽細胞株との間にあることが判った。
今後の問題
今後、入手可能な材料については、継代、樹立を目指す。得られた細胞株について、性状解析をすすめるとともに、これら細胞株の供給体制の確立を計りたい。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Murayama,Y.: J.Med.Primatol. 17. 31-40 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,T.: Int.J.Epidemiol.17. 625-628 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi,K.: Mut.Res.208. 109-113 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi