• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルコーゲン元素の再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63602532
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

神戸 宣明  大阪大学, 工学部, 講師 (60144432)

研究分担者 村井 真二  大阪大学, 工学部, 教授 (00029050)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードセレンの分離 / テルルの分離 / カルバモセレノアート / アミン
研究概要

高機能性材料の開発には、さまざまな元素の持つ特性の解明とその活用が1つの重要な鍵となり、その研究段階では今までほとんど利用されなかった多種類の元素が用いられている。しかしながら、その処理技術に関する研究は少なく、処理法はほとんど開発されていない。本研究では、最近電子材料に多用されつつあるセレン、テルル等のカルコゲン元素に注目し、特にこれらの研究、製造、廃棄過程で不用となり、適切な処理法がないまま放置されているセレン・テルルの混合物から、それぞれの元素を高純度で分離、回収する新しい方法を開発することを目的として行なった。本研究を推進するに当たっては、従来法でしばしば用いられる蒸留、昇華等の操作は用いず、セレンとテルルの化学的反応性の差異を利用する新しい分離法の開発をめざすとともに、実用化を考慮し、用いる試薬としては、安価かつ多量に供給される工業用試薬に限定した。これらの条件のもとに、セレンおよびテルルと種々の試薬との反応を詳細に検討した結果、一酸化炭素との反応においてセレンとテルルに大きな反応性の差異があることを見いだした。セレンは第1級および第2級アミン存在下、常温で一酸化炭素と容易に反応し、カルバモセレノアートとして溶媒に可溶となった。一方、テルルはこの条件下では全く反応せず、瀘別により回収された。次に、カルバモセレノアートからの単体セレンの回収法を検討した。第1級アミンの場合には、加熱によりセレン化水素に誘導し、その酸化または接触熱分解反応により単体セレンを得る方法が利用可能なことを明らかにした。また第2級アミンを用いる場合には、カルバモセレノアートを80度から100度で熱分解することにより、単体セレンをほぼ定量的に回収できることを見いだした。後者の方法は、一酸化炭素およびアミンを回収、再利用できることにより、前者の方法より有利と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi