研究課題/領域番号 |
63603001
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
矢澤 彬 東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (30006019)
|
研究分担者 |
石田 愈 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10016735)
只木 槇力 東北大学, 工学部, 教授 (20005226)
片山 俊 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (50029386)
佐田 栄三 京都大学, 工学部, 教授 (60023024)
佐野 信雄 東京大学, 工学部, 教授 (50010749)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
35,500千円 (直接経費: 35,500千円)
1988年度: 35,500千円 (直接経費: 35,500千円)
|
キーワード | エネルギー / 分離プロセス / 化学プロセス / 金属製錬 / 超臨界液体 / 高圧 / バイオ分離 / ガス分離 |
研究概要 |
分離プロセスとそれに要するエネルギーの高効率化を狙い、次の諸研究を行った。1.矢沢 彬:新しい分離平衡による製錬プロセスの合理化として、機能性合金のCa還元直接製造と、アルコール類を利用する新しい晶析、分離法の研究を行った。2.佐野信雄:粗シリコンの高純度化で問題の脱ボロンにつき研究し、スラグ処理法に於る最適CaO/SiO_2比を定め、また微量O_2、CO_2含有のアルゴンプラズマ溶解法で良好な結果を得た。3.片山 俊:微量有効成分の超臨界分離をめざし、気液臨界点近傍の相挙動・熱力学的性質を実測し、混合系臨界流体への溶解度等を定め、分離と同時に超微粒子製造の可能性も示した。4.豊倉 賢:高圧晶析にちよる省エネルギーをめざし、直接観察できる圧力晶析装置を用い、70〜90%ベンゼンシクロヘキサン融液からのベンゼン晶析現象と、生成結晶純度につき研究を行った。5.徳田昌則:ゼノタイムなどレアアースを含む難処理鉱に対し、超臨界水抽出を行い、ジルコニアなどは難溶であるが、レアアース酸化物は抽出可能との結果を得た。6.佐田栄三:生体の分子認識機構を分離に利用する研究を多面的に行い、免疫や化学修飾の手法により高い吸脱着特性の抗体を得た。また選択輸送膜開発や酵素反応の組織化により高効率分離を試みた。7.只木槇力:連続式電気泳動法によりタンパク質の分離濃縮をはかる装置を造り、各種要因を変え液クロにより分離を追跡し、泳動室、電極室内の分布濃縮を理論と照合しつつ解析した。8.石田 愈:固体電解質により酸素を選択分離し燃焼に用い、同時にCO、CO_2を濃縮利用できるシステムを考え、スパッタ法により薄膜燃料電池を作製し、広範囲で適合する電極反応のモデルを提案した。9.橋本伊織:空気の高度分離を具体例とし、内部熱交換型蒸留塔の特性につき実験、解析を行い、速度差分離型空気濃縮PSAの最適設計と操作法、また分離システム合成用のCADシステム、などを開発した。
|