• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱科学的水素製造・熱の改質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63603007
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 邦夫  東京大学, 工学部, 教授 (70010808)

研究分担者 亀山 秀雄  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10114448)
斉藤 泰和  東京大学, 工学部, 教授 (10010761)
大矢 晴彦  横浜国立大学, 工学部, 教授 (40017950)
杉山 幸三  名古屋大学, 工学部, 教授 (50023023)
斎藤 安俊  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40005236)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
32,700千円 (直接経費: 32,700千円)
1988年度: 32,700千円 (直接経費: 32,700千円)
キーワード熱化学分解水素製造 / ケミカルヒートポンプ / VT-3サイクル / 高温腐食 / CVD耐食皮膜生成法 / 高温度分離膜 / 微粒金属ニッケル触媒 / 白金触媒担持アルミ管
研究概要

1.主な研究目的
熱エネルギーを利用して化学反応によりエネルギー貯蔵物質を合成する方法の開発を目指して、熱化学分解による水からの水素製造プロセスとケミカルヒートポンプによる熱の高度化技術の研究を行う。
2.主な研究成果
(1)カルシウム-臭素-鉄系熱化学分解サイクルにおいて、固体反応物の作製にアルコキシドを形成させる手法を導入して、安定した反応率下で繰り返し反応を遂行することに成功した。また反応完結に要する時間を半分以下に短縮できた。
(2)腐食性の高いハロゲンガスの金属材料に対する高温腐食機構を解明した。また予備酸化皮膜の耐食効果および希土類元素添加による皮膜密着性の向上効果が明らかにされた。
(3)金属表面にシリカ層を蒸着により形成させることが試みられ、極めて優れた耐食性が実証された。
(4)多孔質の細管上に、多孔質ガラスをコーティングして微細多孔質複合膜をつくる製膜技術を開発して、水素と水蒸気、窒素と水蒸気混合ガスの500℃までの温度下の透過実験を実施し、水蒸気のみの選択的分離ができた。
(5)100℃以下の低位熱エネルギーを150℃以上に汲み上げるヒートポンプサイクルとして、2-プロパノールの脱水素反応が実験され、微粒金属ニッケル触媒に水素還元前処理を施したとき、優れた反応選択性が得られた。
(6)工場排熱を350℃にまで汲み上げるケミカルヒートポンプサイクルにおいて、アルミニウム表面に白金触媒を担持させて反応器と、その反応熱を取り出す熱交換器としての機能を有する装置が作製された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 相原雅彦: 日本化学会誌. 1988. 2031-2036 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤安俊: 工業材料. 36. 58-67 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山幸三: 金属表面技術. 39. 388-392 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大矢晴彦: Journal of Membrane Science. 39. 301-314 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤泰和: Bull.Chem.Soc.Japan. 61. 961-965 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山秀雄: Int.Sym.of High Efficiency Chem.Heat Pump. 2. 366-374 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田邦夫: "エネルギーの化学" 大日本図書, 1-246 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi