• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様なエネルギー資源の利用

研究課題

研究課題/領域番号 63603012
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 健治  京都大学, 工学部, 教授 (20025919)

研究分担者 古崎 新太郎  東京大学, 工学部, 教授 (40011209)
藤井 哲  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (20038574)
越島 哲夫  京都大学, 木材研究所, 教授 (00109068)
岡田 弘輔  大阪大学, 工学部, 教授 (20028947)
富永 博夫  東京大学, 工学部, 教授 (00010760)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード石炭ガス化 / 合成ガス交換触媒 / 高分子炭水化物の直接醗酵 / バイオマス変換前処理 / ヒートポンプ / 太陽熱エネルギーの貯蔵 / 海水ウランの吸着採取
研究概要

本研究班は、石油に代わる有力なエネルギー資源として、石炭、バイオマス、太陽熱、ウランに注目し、これら資源のクリーンで安全でかつ効率の良い利用技術の早急な開発を目的に、6つの研究班を組織して研究を実施している。
石炭変換用高活性・高選択性触媒の開発班では、石炭と合成ガスに変換する触媒として鉄を中心とした安価な触媒、合成ガスから液体燃料合成用触媒として、ゼオライト二元機能触媒の高活性化、モリブデン系複合触媒の開発、超微粒子鉄系金属触媒調整等に顕著な成果がみられた。
石炭の新しいガス化プロセスの開発班では、溶剤処理した石炭の迅速熱分解、超臨界ガス抽出、熱分解2次反応の制御による液状物質の収率向上に成功した。さらに、ガス化炉の高効率化に対する指針の提出、ガス化炉生成ガスの新しい脱硫法の提案等がなされた。
生物燃料直接醗酵菌の育種班では、農林産資源の高分子炭水化物から生物燃料を経済的に生産するために、糖化と醗酵を同時に行える微生物の育種を目ざして数種の遺伝子のクローン化に成功した。
リグニンの低分子化によるバイオマス変換前処理の研究班では、マイクロ波照射、爆砕などの前処理法、加熱溶媒分解ならびに遺伝子工学的に育種された担子菌による脱リグニン法の開発等の研究が進展した。
太陽熱エネルギーの資源化に関する研究班では、太陽熱ヒートポンプシステムを開発して太陽熱資源化の基礎を確立するために、システムの熱力学的解析、ヒートポンプの高性能化、乾燥空気の製造、熱利用システムの開発等が重点的に実施された。
海水ウラン採取に関する研究班では、経済的な海水ウラン採取プロセスの確立を目的に、耐久性のある吸着剤の製造法の確立、海流、波などの自然力を利用した吸着剤と海水との接触装置の開発が推進された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 橋本健治: 2nd Japan-China Symp.Utilization of CO and CO_2. 87-88 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田弘輔: Methods in Enzymol.160. 264 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 富永博夫: Stud.Sur.Sci.Catal.36. 219 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 越島哲夫: Mokuzai Gakkaishi. 34. 858 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井哲: Proc.of 1st KSME-JSME Thermal and Fluids Eng.conf.1. 138-143 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 古崎新太郎: AICHE J.34. 411 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi