• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温熱直接発電用新素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63603021
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

松原 覚衛  山口大学, 工学部, 教授 (30025986)

研究分担者 加藤 昭夫  九州大学, 工学部, 教授 (50037727)
矢田 慶治  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (60006129)
島田 昌彦  東北大学, 工学部, 教授 (80029701)
木村 忠正  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50017365)
権田 俊一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70175347)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
33,700千円 (直接経費: 33,700千円)
1988年度: 33,700千円 (直接経費: 33,700千円)
キーワード熱電発電 / 熱電子発電 / アルカリ金属熱電発電 / プラズマ・イオンプロセスによる新素材開発 / プラズマCVDによる薄膜電極形成
研究概要

1.O_2、C_2H_2ガスのrf-反応プラズマ(13.56MHz)中でFeSi_2粉体の処理を行った。この焼結体の熱起電力は、プラズマ処理をしない場合に比べて著しく増加することがわかった。その増加率は、O_2ープラズマで約5倍、C_2H_2ープラズマで約1.5〜2倍であり従来の焼結体より少なくとも電気的出力が20倍程度アップできた。(松原)
2.ECRプラズマを用いて、βーボロンB_4C高融点熱電材料の薄膜形成を行い、作製条件の最適化について検討した。その結果、膜中のB-C結合濃度はメタン濃度と水素の含有量で膜中のB-C結合濃度が制御できることがわかった。(権田)
3.Si、Geをベースにした低次元材料について、高周波プラズマCVDによりアモルファス膜を作成し、原子構造、添加する不純物によって熱起電力特性を改善できることがわかった。Si、Ge中への不純物として、B、Pが有効である。(木村)
4.NaCl型のLi_xM_<1-x>O(M:第一遷移金属)、ペロブスカイト型(Re_<1-x>Ca_x)MnO_3、ルチル型MO_<2-x>F_xについて、超高圧法を適用して新規の結晶構造をもつ高温熱電材料が得られる可能性を示した。(島田)
5.主として、ホー化物(TaB_2、ZrB_2)について、ジボラン(B┣D22H┣D26┫D2)の熱CVDによる薄膜電極形成を行った。その結果、(Ta┣D20.7┫D2Hf┣D20.3┫D2)C、(Ta┣D20.8┫D2Hf┣D20.2)Cの化合物組成の炭化物薄膜電極は、熱電子放射能が高く、2000℃以上の高温度領域で安定性が高いことを明らかにした。(矢田)
6.β、βーアルミナの高温度での耐久性はアルミナの密度が大きいほど、また粒成長したものほど高いことを明らかにした。また、電極材料としては、TiC、NbCの炭化物、さらにNbNの窒化物が優れていることを明らかにした。(加藤)

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Matsubara: Proc.Ist European Conf.on Thermoelectrics. 199-205 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsubara: J.Mat.Sci.,. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Gonda.: Ion Beam Assisted Film Growth,. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Gonda: Proceedings of Ist Japanese Symposium on Plasma Chemistry,. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimura: Thin solid films. 157. 117-127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kimura: Mat.Res.Soc.Symp.Proc.327-332 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shimada: J.Solid State Chem.73. 427-432 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shimada.: J.Solid State Chem.73. 40-46 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yada.: J.Electron Microscopy Technique,. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤昭夫: "最新粉体の材料設計" (株)テクノシステム, 35-52 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi