• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドライアッシュ式ジェット噴流層石炭ガス化装置の開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 63603501
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

上牧 修  北海道大学, 工学部, 助教授 (50001285)

研究分担者 辻 俊郎  北海道大学, 工学部, 助手 (30163794)
柴田 俊春  北海道大学, 工学部, 助手 (40001284)
山口 賢治  北海道大学, 工学部, 教授 (10087463)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード石炭ガス化装置 / ジェット噴流層 / 酸素分割供給法 / ドライアッシュ方式 / 二段粒子層方式 / 粒子の偏析現象 / 一次元反応モデル
研究概要

本年度は、ガス化炉の上段および下段にジェット噴流層を応用した一塔二段粒子層方式の反応装置(ガズ化炉C)を開発して酸素分割供給法で太平洋炭のガス化実験をおこない、以下の成果を得た。
1.従来のガス化装置(ガス化炉B)で顕著に認められた未反応微細炭素粒子の飛び出しによる炭素転化率の低下を防ぐため、本ガス化炉Cではガス化フリーボード部断面積をガス化炉Bの3.2倍に拡大するとともに、上段粒子層に粒子衝突用のバッフルを取りつけるなどの改良をおこなった。その結果、クリンカー生成などのトラブルなしに、約1150℃の高温でも安定に操作できることを確認した。
2.ガス化成績は炭素転化率85〜97%、冷ガス熱効率70〜78%と著しく向上した。このガス化成績は現在報告されているドライアッシュ方式の炉では最高の値である。
3.生成ガスは水素38〜42%、一酸化炭素30〜40%、炭酸ガス18〜24%を含み、液体燃料変換用ガスとして高品位のものである。
4.ガス化装置からの微細粒子の飛び出し現象の解明および灰の選択的排出法の確立のため、二成分系ジェット噴流層での粒子の偏析現象をコールドモデル装置を用いてしらべ、細粒子の偏析度に及ぼすガス流速、粒径比などの影響を明らかにし、粒子偏析状態図を作成してガス化成績向上のための操作条件の決定に必要な基礎データを収集した。
5.簡略一次元反応モデルを用いてガス化成績の理論的推算を試みた。その結果、炭素転化率、冷ガス熱効率、ガス化炉内の温度分布、ガス収量とその組成などに関し、計算値と実測値のあいだにほぼ満足すべき一致性を認めた。この反応モデルの利用によりガス化成績に及ぼす酸素比、水蒸気比など操作条件の影響を理論的に推定できること、およびガス化炉の設計に本モデルが有効であることを示した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsuji,Toshiro: Proceedings of 2nd Japan-China Symposium on coal and Cl Chemistry. 337-342 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上牧修: 化学工学協会石炭高度利用専門委員会報告書. 77-82 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上牧修: 日本化学会第57秋季年会講演要旨集. 190 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Uemaki,Osamu: Canadian Journal of Chemical Engineering.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuji,Toshiro: Canadian Journal of Chemical Engineering.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 辻俊郎: 化学工学論文集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi