• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中空糸膜型抽出装置による希少金属の高効率分離プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63603539
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

中塩 文行  九州大学, 工学部, 教授 (70037729)

研究分担者 久保田 冨生子  九州大学, 工学部, 教務員
松本 道明  九州大学, 工学部, 助手 (10157381)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード膜型抽出装置 / 中空糸 / 希土類金属 / ネオジム / サマリウム / アルキルホスホン酸モノエステル / 膜型抽出法
研究概要

本研究は、著者らが開発した流動液膜型の中空糸膜型抽出装置を用いて、省エネルギー型の高選択性希土類分離プロセスの開発を目的として行い、以下の知見を得た。
1.平衡論的研究:種々の酸性リン酸エステルのペプタン溶液による希土類金属の抽出平衡を測定し、抽出錯体種ならびに抽出平衡定数を決定した。その結果、アルキルホスホン酸モノエステルは、軽希土と中希土の分離に優れており、本糸に最適であることを見出した。
2.速度論的研究:中空糸1本からなる膜型抽出装置を用いて、アルキルホスホン酸モノエステルによるネオジム及びサマリウムの抽出速度及び逆抽出速度を測定した。その結果、(1)pH=2以上では、化学種の拡散が支配的であるため、金属イオン間の透過速度に差はなく、ネオジムとサマリウムの分離を行うためには、選択性の大きい界面化学反応が抽出速度を支配している領域で行なければならないこと、(2)高濃度の抽出剤を用いる場合には、pHを低く保たなければ、サマリウムに対する高い選択性は得られないこと、(3)逆抽出においては、両金属イオン間に差はなく、逆抽出プロセスにおける金属イオンの分離は困難であることを明らかにするとともに、界面化学反応定数を求めた。
3.多段向流ミキサーセトラー装置と流動液膜型の中空糸膜型抽出装置の性能評価:ここで提案する中空糸膜型抽出法と多段向流ミキサーセトラーを用いる抽出法との比較を、バストネサイトからの希土類分離プロセスにおける中希土類(サマリウム)と軽希土類(ネオジム)の分離過程への利用を例として行った。その結果、従来の多段ミキサーセトラーを用いた希土類金属の分離プロセスに中空糸膜型抽出装置を適用することにより、飛躍的に溶媒量が節減できると同時に希土類金属間の分離効率も向上することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中塩文行: 表面. 26. 489-498 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiyuki,NAKASHIO: Journal of Chemical Engineering of Japan. 22. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiyuki,NAKASHIO: Journal of Chemical Engineering of Japan. 22. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi