• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1.太陽熱と太陽光を利用した冷暖房システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63603550
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

縄田 豊  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (30037890)

研究分担者 大河内 康正  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 助教授 (80124147)
真野 和生  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (80040442)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード太陽熱冷暖房 / 太陽光発電 / 太陽エネルギー
研究概要

1.太陽電池面積5.21m^2、最大出力540Wの太陽電池アレイを完成した。太陽電池からの発生電力はバッテリーは用いず、直交流変換器を通して電力系統に帰還する方式とした。測定結果より直交流変換器の効率と交流出力の日射量依存性を明らかにした。この結果と過去10年間の熊本における水平面日射量の実測値より年間の有効発生電力の算定を行った。これよりアレイの傾斜角が本システムの場合の24°のとき2.05GJ/yが系統に帰還できることがわかった。
2.冷房システムでは集熱、熱媒、冷水と冷却水の4つのポンプが稼働している。これらのポンプの流量をインバータで変えて消費電力の節減を計ることによるCOP向上の可能性を評価するためシミュレーション計算を行った。まず各ポンプの消費電力と流量の関係を実験で求め、これまでに計測された40日間の日射量、気温、冷房負荷などをもとに流量を変えた場合のCOPの変化を計算した。その結果、補助ボイラを使用しない場合、冷房時における集熱器循環水流量と冷水流量には最適流量が存在し、その場合現行よりCOPは27%改善できることがわかった。
3.過去10年間の八代における気象観測データより日平均気温が10℃以下になる暖房期間は109日間であり、日平均気温が24℃以上になる冷房期間は80日間であった。冷房時、暖房時各40日間の計測結果を拡張すると本システムの補助ボイラ使用の場合、冷房期間に消費する電力は2.29GJ暖房期間は、1.21GJ、年間では3.50GJと推定される。この値を用いて複合システムの評価を行った。その結果補助ボイラ不使用の場合は集熱面積の10%程度の太陽電池面積があれば自然エネルギーのみで稼働する冷暖房システムが可能であり、また補助ボイラを用いるシステムでは暖房だけなら可能性があるが、冷房もとなると集熱面積の26%以上の太陽電池面積が必要となり、経済的にみて可能性は少ないことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 真野和生: 日本機械学会論文集(C編). 54. 1122-1126 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大河内康正: 八代高専紀要. 11. 15-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大河内康正: 八代高専紀要. 11. 87-90 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi